ガリレオ (探査機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガリレオ (Galileo) は、木星とその衛星を探査するためにアメリカ航空宇宙局 (NASA) が打ち上げた惑星探査機。この名はガリレオ・ガリレイに因む。
[編集] 構造
ガリレオはオービター(軌道周回観測機)とプローブ(大気圏突入観測機)で構成されていた。
オービターは800×800画素のCCDカメラや各種の計測機器を搭載し、また地球との通信用に大小2基、プローブとの通信中継用に1基のアンテナを装備していた。このうち主アンテナが木星へ向かう途中で故障し、地球との通信には小型のアンテナが用いられた。これは主アンテナより低速でしか交信できないため、探査機のプログラムを遠隔操作で書き換え、観測データを圧縮して送信させるようにするなどの対策がとられた。
電源として、プルトニウムの自然崩壊熱を熱電対で電気に変える原子力電池を搭載していた。
[編集] 飛行過程
- ガリレオは当初は、1986年5月にスペースシャトルで打ち上げられ、セントールによって木星へ直行する軌道に乗る予定であったが、チャレンジャーの事故によって打ち上げは延期された。また、液体燃料を使用するセントールをスペースシャトルに搭載する計画は変更され、直接木星へ向かう代わりに金星と地球をスイングバイして必要な加速を得る事になった。
- 1989年10月18日、ガリレオはアトランティス(STS-34)によって打ち上げられた。
- 1990年2月10日、金星スイングバイ。
- 1990年12月8日、1回目の地球スイングバイ。
- 1991年4月11日、高利得アンテナの展開に失敗。
- 1991年10月29日、小惑星ガスプラに接近観測。
- 1992年12月8日、2回目の地球スイングバイ。
- 1993年8月28日、小惑星イダに接近観測。
- 1994年7月21日、シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突を観測。
- 1995年7月13日、プローブを切り離し。
- 1995年12月7日、プローブが木星大気圏に突入し、57分後に通信途絶するまでデータを送り続けた。また同日、オービターも木星の周回軌道に入り、それから7年余りに渡って木星や各ガリレオ衛星、アマルテアなどへの接近観測を繰り返す。
- 2000年12月、カッシーニが木星スイングバイを行う際に木星の磁気圏を共同観測する「ジョイント・ミッション」を行う。
- 2003年9月21日、当初の予定よりはるかに長期間のミッションを終えたガリレオは木星大気圏に突入させられた。これは姿勢制御用燃料の尽きたガリレオが衛星のどれか、特に生物が存在する可能性があると考えられているエウロパに落下した場合、探査機に付着している地球の微生物が衛星の環境を汚染してしまう恐れがあったからである。