金星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金星 Venus |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
パイオニアによる金星の雲(1979年2月26日) | |||||||
仮符号・別名 | 明星 (明けの明星・宵の明星) |
||||||
発見 | |||||||
発見方法 | 目視 | ||||||
軌道の性質 | |||||||
太陽からの平均距離 | 0.723 331 99 AU | ||||||
平均公転半径 | 108,208,930 km | ||||||
離心率 (e) | 0.006 773 23 | ||||||
公転周期 (P) | 224.701 日 | ||||||
会合周期 | 583.92 日 | ||||||
平均軌道速度 | 35.0214 km/s | ||||||
軌道傾斜角 (i) | 3.39471° | ||||||
太陽の惑星 | |||||||
衛星の数 | 0 | ||||||
物理的性質 | |||||||
赤道面での直径 | 12,103.6 km | ||||||
表面積 | 4.60×108 km2 | ||||||
質量 | 4.869×1024kg | ||||||
平均密度 | 5.24 g/cm3 | ||||||
表面重力 | 8.87 m/s2 | ||||||
脱出速度 | 10.36 km/s | ||||||
自転周期 | 243.0187 日(逆行) | ||||||
アルベド(反射能) | 0.65 | ||||||
赤道傾斜角 | 2.64° | ||||||
表面温度 |
|
||||||
大気の性質 | |||||||
大気圧 | 9321.9 kPa | ||||||
二酸化炭素 | ~96.5% | ||||||
窒素 | ~3.5% | ||||||
二酸化硫黄 | 0.015% | ||||||
水蒸気 | 0.002% | ||||||
一酸化炭素 | 0.0017% | ||||||
アルゴン | 0.007% | ||||||
ヘリウム | 0.0012% | ||||||
ネオン | .0007% | ||||||
硫化カルボニル 塩化水素 フッ化水素 |
わずか | ||||||
(*最低温度は雲の上層部のみで観測される) | |||||||
■Project ■Template |
金星(きんせい、Venus)は太陽系の太陽から二番目に近い惑星である。
地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。
地球からみると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星であることから、明け方に見えるのが「明けの明星」、夕方に見えるのが「宵の明星」として別々に扱われていた。これは金星が地球よりも太陽に近い内惑星であるため、太陽からあまり離れず、太陽がまだ隠れている薄暗い明け方と夕刻のみに観察できるためである。最大離角は約47度と、水星の倍近くあるため、その時期には日の出前や日没後3時間程度眺めることができる。
目次 |
[編集] 物理学的性質
[編集] 大気と温度
詳細は金星の大気を参照。
金星には二酸化炭素を主成分とし、わずかに窒素を含む大気が存在する。大気圧は非常に高く地表で約90気圧ある(地球の約90倍)。膨大な量の二酸化炭素によって温室効果が生じ、地表温度の平均で400℃、上限では 500℃に達する。温室効果のため、金星の地表は太陽により近い水星の表面温度よりも高くなっている。金星は水星と比べ太陽からの距離が倍、太陽光の照射は75% (2660 W/m2) である。金星の自転は非常にゆっくり(自転と公転の回転の向きが逆なので金星の1日はおよそ地球の117日)なものであるが、熱による対流と大気の慣性運動のため、昼でも夜でも地表の温度にそれほどの差はない。大気の上層部の風が4日で金星を一周していることが、金星全体へ熱を分散するのをさらに助けている。
雲の最上部では時速350kmもの速度で風が吹いているが、地表では時速数kmの風が吹く程度である。しかし金星の大気圧が非常に高いため、地表の構造物に対して強力に風化作用が働く。さらに二酸化硫黄の雲から降る硫酸の雨が金星全体を覆っており、すべての遮蔽物を浸食している。この雨が地表に届くことはない。その雲の頂上部分の温度は-45℃であるが、地表の平均温度は464℃であり、わかっている限りでは地表温度が400℃を下回っていることは無い。
[編集] 金星と地球の大気
一見したところ、金星大気と地球大気は全くの別物である。しかし両者とも、かつてはほとんど同じような大気から成っていたとする説がある。この説によると、
- 太古の地球と金星はどちらも現在の金星に似た濃厚な二酸化炭素の大気を持っていた。
- 惑星の形成段階が終わりに近づき大気が冷却されると、地球では海が形成されたため、そこに二酸化炭素が溶け込んだ。二酸化炭素はさらに炭酸塩として岩石に組み込まれ、地球大気中から二酸化炭素が取り除かれた。
- 金星では海が形成されなかったか、形成されたとしてもその後に蒸発し消滅した。そのため大気中の二酸化炭素が取り除かれず、現在のような大気になった。
もし地球の地殻に炭酸塩や炭素化合物として取り込まれた二酸化炭素をすべて大気に戻したとすると、地球の大気は約70気圧になると計算されている。また、成分は主に二酸化炭素で、これに1.5%程度の窒素が含まれるものになる。これは現在の金星の大気にかなり似たものであり、この説を裏付ける材料になっている。一方で、地球と金星の大気の違いは地球の月を形成したような巨大衝突の有無によるという考え方もある。
また、地球に生命が誕生した、という事実も見逃すべきではない。なぜなら、地球に生命が誕生していなければ、金星のような姿になっていた、という仮説も存在するからである。この説によれば、
- 地球では海が形成されたため、そこに二酸化炭素が溶け込んだ。二酸化炭素はさらに炭酸塩として岩石に組み込まれ、地球大気中から二酸化炭素が取り除かれた。だが、生命が誕生し、微生物によって二酸化炭素の吸収及び固定が進まなければ、海が形成されたとしても、温室効果のため後に蒸発し消滅した可能性がある。結果、海中ならびに岩石中の二酸化炭素が再び放出され、金星のような大気になっていたとも考えられる。
- さらに生命が無ければ植物による光合成も起こりえなかった。結果、大気中に酸素が放出される事も無いので、地球上に於いて冷却効果による寒冷化は起こらなかった。もちろん、オゾン層も形成されないので陸上に生命が進出する事も無かった。
- 二酸化炭素の固定に伴う大気中の二酸化炭素の減少は、多細胞生物が出現する古生代に活発になる。が、生命が地球上にいなければ、このような変化は起こりえなかった。それどころか、現在に至るまで、金星のような大気を持ったまま何の変化も起こらなかった事も考えられる。
このように、生命誕生がなければ、金星と地球はほぼ同じ姿になっていたと考えられている。
[編集] スーパーローテーション
先に触れたように、金星大気の上層部には4日で金星を一周するような強い風が吹いている。この風は自転(rotation)速度を越えて吹く風という意味でスーパーローテーションと言われる。風速は秒速100mに達し金星の自転の実に40倍の速さを持っていることになる。このことが実際に確かめられるまでは、昼の面で暖められた大気が上昇して夜の面に向かい、そこで冷却して下降するという単純な循環の様式が予想されていた。この現象は多くの人々の興味を引くこととなり様々な理論が提示されてきたが、未だに解明には至っておらず、金星最大の謎 の一つとされている。 なお、金星と同様に自転の遅い土星の衛星タイタンにも似たような風が観測されていることから、スーパーローテーションは、大気を持った自転の遅い天体に普遍的に存在する現象なのではないかともされる。
[編集] 自転
金星以外の惑星では太陽が東から昇り西に沈むが、金星では西から昇って東に沈む。金星の自転がなぜ逆回転をしているのかはわかっていないが、おそらく大きな星との衝突の結果と考えられている。金星の自転と、地球との接近周期がシンクロしており、最接近の際に地球からはいつも金星の同じ側しか見ることができない(接近周期は金星の5.001日にあたる)。これが潮汐力の共振によるものなのか、単なる偶然の一致なのかについてもよくわかっていない。
[編集] 地形
金星の地名には各国の神話における女神の名が多く冠せられている。例えばアフロディーテ大陸、メティス平原、フェーベ区域、ディオーネ区域、レダ平原、ニオベ平原、アルテミス峡谷(以上ギリシア神話)、ディアナ峡谷(ローマ神話)、イシュタール大陸(バビロニア神話)、ラクシュミ平原(インド神話)、セドナ平原(イヌイット神話)、ギネヴィア平原(アーサー王伝説の王妃)などがある。
金星表面には地球にある大陸に似て大きな平野を持つ高地が二つ存在する。イシュタール大陸はオーストラリア大陸ほどの大きさで北側に位置する。高さ11kmのマクスウェル山を含むラクシュミ高原などがある。南側の大陸はアフロディーテ大陸と呼ばれ、南アメリカ大陸ほどの大きさである。
[編集] 誤解
有名な金星表面の立体画像としてマゼランが観測したデータに基づくものがある。しかしこの画像は、レーダーによって観測された地形データに着色し起伏を強調したコンピューター画像で、実際の金星の地表の様子からかけ離れたものであるから注意が必要である。この画像と「灼熱地獄」というイメージとが相まって、金星は起伏に富んだ山岳を白熱した溶岩が流れる惑星であるという誤解されることがある。実際の金星の表面は地球や火星と比較するとむしろ起伏に乏しいとされる。
[編集] 人類と金星
[編集] 歴史と神話
欧米ではローマ神話よりヴィーナスと呼ばれている。メソポタミアでその美しさ(明るさ)故に美の女神イシュタルの名を得て以来、ギリシャではアフロディーテなど、世界各国で金星の名前には女性名が当てられていることが多い。 日本では、平安時代に宵の明星を「夕星(ゆうづつ)」とよんでいた。清少納言の随筆「枕草子」第254段「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。」にあるように、夜を彩る美しい星の一つとしての名が残されている。
[編集] 惑星記号
女性を象徴する手鏡を図案化したものが、占星術・天文学を通して用いられる。 また、転じて女性を示すシンボルとしても利用されている。
[編集] 金星の観測
地球から見た金星は、月のような満ち欠けの相が見られる。これは水星も同じ。 内合の時に「新金星」、外合の時に「満金星」となる。内合のときに完全に太陽と同じ方向に見える場合、金星の日面通過(あるいは太陽面通過)と呼ばれる現象がまれに起こる。 最大離角の時には半分欠けた形になる。西方最大離角の時には日の出前に最も早く上り、東方最大離角の時には日没後に最も遅く沈む。 金星では「新月」形と「半月」形の間で最も明るくなる。これは水星とは異なる。
[編集] 金星への到達
[編集] 金星の探査
- マリナー1号
- マリナー2号
- マリナー5号
- マリナー10号
- ベネラ4号
- ベネラ5号
- ベネラ6号
- ベネラ7号
- ベネラ8号
- ベネラ9号
- ベネラ10号
- ベネラ11号
- ベネラ12号
- ベネラ13号
- ベネラ14号
- ベネラ15号
- ベネラ16号
- パイオニア1号
- パイオニア2号
- マゼラン
- マリナー計画
- パイオニア・ビーナス計画
- ベネラ計画
- ベガ計画
- PLANET-C
- ビーナス・エクスプレス
(スタブ)
[編集] 金星を扱った作品
[編集] 小説
- 金星シリーズ (エドガー・ライス・バローズ)
- 『創星記』 (川又千秋)
[編集] 漫画
[編集] アニメ
- 『ヴイナス戦記』
[編集] 関連項目
太陽系 |
---|
太陽 |
惑星 [ 水星 | 金星 | 地球 | 火星 | 木星 | 土星 | 天王星 | 海王星 ] |
矮惑星 [ ケレス | 冥王星 | エリス ] |
衛星と環 [ 地球(月) | 火星 | 木星 | 土星 | 天王星 | 海王星 | 冥王星 | エリス ] |
小惑星 | 彗星 | エッジワース・カイパーベルト天体 | オールトの雲 |