クリス・ウェバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリス・ウェバー( Mayce Edward Christopher Webber III , 1973年3月1日 - )はアメリカ合衆国のバスケットボール選手。ミシガン州デトロイト出身。ミシガン大学卒。北米プロバスケットボールリーグNBAのデトロイト・ピストンズに所属している。ポジションはパワーフォワード。208cm/111kg。愛称は「C-Webb 」。
かつてはリーグ屈指のパワーフォワードとして名を馳せたが、度重なるケガにより2003-04シーズン辺りからプレーに陰りが見え始めた。しかし今ではベテランとして新たな道を歩み始めている。
目次 |
[編集] キャリア
[編集] 高校時代
1990-91シーズン、全米の高校年間最優秀選手と地元ミシガン州のミスター・バスケットボールに選出された。母校では彼の背番号44は永久欠番になっている。
[編集] ミシガン大
大学では1年のはじめから先発の座を勝ち取り活躍。ミシガン大ウルヴァリンズはシーズン途中から先発5人全員に1年生プレーヤー(ジェイレン・ローズ、ジュワン・ハワードら)が定着するようになり、この5人は「ファブ・ファイブ」と呼ばれ全米に一大旋風を巻き起こす。中でもウェバーはファブ・ファイブのエースで格別な存在であった。
1992年、1年生のウェバーたちはNCAAトーナメントファイナル進出という快挙を成し遂げる(準優勝)。そして臨んだ1993年トーナメント、ファブ・ファイブは2年連続ファイナル進出を果たす。ファイナルの対戦相手はノースカロライナ大、試合は終盤までもつれる緊迫した展開となった。そして試合時間残り11秒、ミシガンが2点ビハインドでという場面、ここでボールをキープしたウェバーは、既に使い切っていたタイムアウトを要求するという致命的なミスを犯してしまう。結局これがテクニカル・ファウル(ペナルティー)となりノースカロライナにフリースローを献上、ミシガン大は2年越しの全米制覇の夢をふいにしてしまったのだった。この際、ウェバーの気持ちを察した当時の大統領ジョージ・クリントンは彼に直接電話をかけて慰めたという(余談だがウェバーのファンクラブの名前は「タイムアウト」である)。
大学デビュー当時からそのプレーがNBAレベルと評判だったウェバーは、トーナメント終了後にプロ入りを表明(アーリーエントリー)、運命のドラフトへと臨む。
[編集] 1993NBAドラフト
- 1993年のNBAドラフトは歴史に残るものとなった。
- この年はウェバーをはじめ、アンファニー・ハーダウェイ、ジャマール・マッシュバーン、身長230cmのショーン・ブラッドリー、ニック・ヴァン・エクセル、ヴィン・ベイカーら有望な選手が揃っていた。一方で1位指名権を獲得したのはオーランド・マジック、2位にフィラデルフィア、3位はゴールデンステート・ウォリアーズとなっていた。いの一番で指名を受けたのはウェバー、続いてブラッドリー、ハーダウェイの順に指名された。この後、事態は急展開をみせた。指名順に選手がスピーチをすることになっていたが、最初に現れたのは2位指名のブラッドリーであった。そして次にウェバーが現れたが、マジックではなくウォリアーズのキャップを被っていた。またハーダウェイがマジックのキャップを被っていた。ウェバーは指名直後に、ハーダウェイと交換でトレードされたのだ。
- 詳細はこうである。どうしてもチームにビッグマンが欲しかったウォリアーズのヘッドコーチ兼GMドン・ネルソンは、ウェバー獲得のために一計を案じた。前年にシャキール・オニールを指名していたマジックはハーダウェイを欲していたが、ウェバーを指名しないとも限らない。フィラデルフィアはブラッドリー獲得でほぼ決定している。ネルソンはウェバー獲得を確実にするため、ドラフト前に「ウォリアーズの将来のドラフト指名権3つを譲渡する代わりに、ウェバーを1位指名してもらう」という取引をマジックのフロントに持ちかけた。ハーダウェイが残っていたらウォリアーズが指名しウェバーと交換、ブラッドリーが残っていたらウォリアーズがブラッドリーを指名しそのまま獲得(3つの指名権譲渡は変わらず)という算段である。マジック側もこれを受け入れたため、このトレードが成立した。ちなみにウェバーはこの時、「シャックとプレーしたかった」と感想を述べている。
[編集] ゴールデンステート・ウォリアーズ
1993-94
ウォリアーズに入団したウェバーは早くから先発としてその実力を発揮、1年目から1試合平均17.5得点、9.1リバウンド、3.6アシスト、2.16ブロック、フィールドゴール成功率55.2%という見事な成績で、マジック・ジョンソンの記録を抜いて当時の史上最年少のルーキー・オブ・ザ・イヤー(新人王)に輝く。また、主力のティム・ハーダウェイ、シャルーナス・マルチルリョーニスらをケガで欠いていたチームを50勝32敗の好成績に導き、プレイオフ進出に大きく貢献した。
94年オフ
ネルソンヘッドコーチの起用法に不満を抱いていたウェバーはキャンプへの参加を辞退、二人の確執はマスコミに大きくとり上げられた。態度を硬化させたウェバーに対してネルソンは彼のトレードを決断、新人王は僅か1年でチームを去った。
[編集] ワシントン・ブレッツ
1994-95
11月7日、トム・ググリオッタと3つのドラフト指名権との交換でワシントン・ブレッツへ移籍して、この年ドラフト5位指名で加入したファブ・ファイブのジュワン・ハワードと再びチームメイトとなった。ウェバーはオフのキャンプ不参加が崇り調子が上がらずケガも負ったが、2月には持ち直し、この年54試合出場で1試合平均20.1得点、9.6リバウンド、4.7アシストとまずまずの成績を残した。またこの年3回のトリプル・ダブルを記録した。
1995-96
1試合平均23.7得点、7.6リバウンド、5アシストの成績を記録するが、主に肩の故障等によって出場したのはわずか15試合だった。ウェバーが出場した試合はチームは9勝6敗だった。また、ウォリアーズ戦では自己最高の40得点を記録した。
1996-97
自身初のオールスター出場を果たし、シーズンも1試合平均20.1得点、10.3リバウンド(リーグ6位)、4.6アシスト、1.9ブロック、1.69スティール、フィールドゴール成功率51.8%の成績で、ブレッツを1988年以来となるプレイオフへと導いた。
1997-98
チームはブレッツからウィザーズへ名称を変更した。ウェバーは1試合平均21.9得点、9.5リバウンドを記録したがチームはプレイオフ進出を逃した。オフになると、チームに不満を持っていたウェバーはサクラメント・キングスへとトレードされた。
[編集] サクラメント・キングス
1998-99
移籍1年目からエースとして活躍し、チームをプレイオフへと導く。個人では1試合平均13リバウンドで1990-91シーズンのデビッド・ロビンソン以降で初となる、デニス・ロッドマン以外のリバウンド王となった(但しロッドマンはこの年、まともにプレーしていない)。また、ダブル・ダブルの回数でもリーグ2位を記録し、初のオールNBAチームに選出された(2ndチーム)。
1999-2000
75試合に出場し、1試合平均24.5得点、10.5リバウンド、4.6アシストを記録し、キングスもプレイオフに進出した。この年もオールスターに出場し、オールNBA3rdチームにも選出された。
2000-01
70試合に出場し、1試合平均27.1得点、11.1リバウンド、4.2アシスト、1.33スティール、1.69ブロックを記録し、チームをリーグ4位となる55勝27敗の好成績に導く。オールスター出場、オールNBA1stチーム選出、シーズンMVP投票では4位につけた。
2001-02
手や足首のケガなどで28試合に欠場するがチームはリーグ最高となる61勝をあげる(21敗)。ウェバー自身も24.5得点、10.1リバウンド、4.8アシストと申し分ない成績を残しオールNBA2ndチームに選出されたが、負傷欠場中もチームが勝っていたため、この頃からファンやマスコミの間でウェバー不要論が囁かれ始めた。
2002-03
67試合に出場し平均23得点、10.5リバウンド、5.4アシストをマークしオールNBA2ndチームに選出された。オールスターは選出されたがケガで欠場した。チームはリーグ3位の59勝23敗となった。ダラスでのプレーオフカンファレンス準決勝第2戦の途中、左ひざ半月板を損傷し、その後の試合への出場は絶望となった。キングスはこのシリーズを3勝4敗で敗退した。
2003-04
前シーズンの怪我の影響で開幕から49試合にわたって欠場した。彼が不在の間もチームは好調で彼が復帰したら逆にチームのリズムが崩れるのではと、ウェバー不要論に一層拍車がかかった。2月16日に戦列復帰を果たすが、復帰直後のウェバーはミスを連発し、チームもプレイオフ2回戦で敗退した。
2004-05
54試合消化時点で46試合に出場(欠場8試合)、平均21.3得点・9.7リバウンド・5.5アシストを記録していたが、キングスはチームの中心を、ヒザに爆弾を抱えるウェバーからマイク・ビビー、(ウェバーと仲が悪い)ペジャ・ストヤコビッチへ転換することを決意。遂にキングスはウェバーを放出することを決めた。
[編集] フィラデルフィア・76ers
2004-05
シクサーズに移ったウェバーはチームのシステムにフィットせず、平均15.6得点と大きく成績を落としてしまう。結局ウェバーは本領を発揮できずにシーズンを終えた。
2005-06
個人成績では甦り、平均20.2得点、9.9リバウンドをマーク。チームメートのアレン・アイバーソンとのコンビによる1試合平均53.2得点はリーグ最高を記録したが、チームは38勝44敗の成績でカンファレンス9位に終わった。
2006-07
2006年12月にアイバーソンがトレードでデンバー・ナゲッツへ移籍すると、チームは再編を迫られることになった。 ウェバーは12月末までに故障もあり18試合の出場に留まっていたが、再編の影響によって2007年1月11日に解雇(バイアウト)された。
[編集] デトロイト・ピストンズ
2006-07
複数のチームと契約の噂が飛び交ったが、1月16日に出身地デトロイトを本拠とするデトロイト・ピストンズと最低保障額で契約した。
[編集] その他
- 2006年にサクラメントで「センターコート」という名前のレストランを開いた。