グラビア印刷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グラビア印刷は、印刷方式の一つであり、凹版印刷の一種。すなわち、原版のインクの付く部分が彫り込まれているタイプの印刷方式である。写真画像の印刷に適している。このことから英語ではphotogravure(フォトグラビア)とも呼び、この方式で刷られたグラビア写真も同様にフォトグラビアと呼ばれる。
グラビア印刷においては、オフセット印刷やフレキソグラフィー印刷と同様、回転式の印刷機を用いる。従って、印刷イメージはシリンダ(版胴)の上に彫り込まれる。またこれは、グラビア印刷がシートの紙に印刷するよりもロール紙に印刷することを意味している。
目次 |
[編集] グラビア印刷の特徴
[編集] シリンダ(版胴)
シリンダは鋼管に80〜100マイクロメートルの厚さで銅めっきを施し、その表面に製版を行う。印刷が終わればその銅めっき層を剥がし取り、再び銅めっきを施し表面を研磨する。
[編集] 製版方法
写真製版法の腐食による手段のほか、近年では腐食によらず、先端にダイヤモンドまたはレーザーを付けたエッチング機での彫刻法(電子彫刻法)が用いられる。
[編集] 版面
グラビア印刷のシリンダの上に彫り込まれたイメージは、 小さい凹型のくぼみから構成されていて、それらのくぼみはセルと呼ばれる。そのセルにインクが付き、印刷される紙などの素材に転写される。グラビア印刷には、インキを保持するセルの深さで印刷濃度再現をするコンベンショナル法、このセルの深さと大小とを併用して印刷濃度再現する網グラビア法、やはりセルの深さと大小とを併用する電子彫刻法があり、それらセルの深さや大きさによって、紙などの素材に転写するインクの量をコントロールする。
[編集] 利点
セルの深さによって色の濃さを変えることが可能であるため、写真などの階調を持つ画像の再現性を高めているのがグラビア印刷の最大の特徴である。網グラビア法ではオフセット印刷と原版の互換性があるため、校正刷りがオフセット印刷で出せること、調子再現が良いことなどの利点がある。しかし、オフセット印刷の改良により、今日では雑誌などのグラビアページではほとんどがこの形式を用いている。また、シリンダはクロムメッキ処理することにより耐久性を持ち、印刷速度の速さとその耐久性から大量部数の印刷に適している。
[編集] グラビア印刷機
[編集] 構造
輪転グラビア印刷機は色ごとに1つの印刷ユニットを持っている。ユニットの数は、どんな色が、最終的なイメージを作り出すために必要とされているかによって決まる。各カラーユニットは5つの基本的な部品から構成される:グラビア版シリンダ(版胴)、インク溜め(インキパン)、ドクターブレード(インク掻き落とし刃)、圧着ローラー(圧胴)、および乾燥機である。
[編集] 印刷の流れ
印刷するにあたっては、まず、グラビア版シリンダの一部がインク溜めに浸され、版面のくぼみ(セル)をインクで満たす。シリンダが回転する時に、シリンダはインクをインク溜めから引き上げる。ドクターブレードは、シリンダーが紙との接触をする前にシリンダをこすって、印刷のない(へこんでいない)部分から取り去る。次に、紙は圧着ローラーとグラビア印刷シリンダにはさまれる。これは、インクが版面のくぼみから紙に移される所である。圧着ローラーの目的は、インクがなるべく均一に多く紙に移るように、グラビア版シリンダの上で紙を押す力を提供することである。そして、それが、次の色ユニットに行って、インクの別の層を吸収する前に、完全に乾燥していなければならないので、紙は乾燥機にかけられる。
[編集] グラビア印刷に適用する素材
紙や薄紙、フィルム、金属箔、紙カップなどの印刷に使用され、特に、菓子、食品、洗剤、タバコなどの包装に多く用いられる。