コンスタンティン・カラテオドリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンスタンティン・カラテオドリ(希:Κωνσταντίνος Καραθεοδωρή、1873年9月13日 - 1950年2月2日)は20世紀の現代ギリシアの数学者。測度論の研究で有名である。
[編集] 略歴
1873年、ドイツのベルリンで生まれ、ベルギーのブリュッセルで育つ。両親はトルコ系ギリシア人。カラテオドリ家は外務大臣などを出したファナリオティスの名家で、父親もベルギーでオスマン帝国の大使館秘書をしていた。
1900年、ベルリン大学に入学するが、ゲッティンゲン大学が気に入り、1902年からはこちらで勉強する。1905年、ヘルマン・ミンコフスキーの指導のもとで学位をとる。
1907年、父親が死去。ボンで無給講師として研究する。1909年、11歳年上の伯母と結婚。
1920年、ギリシア領となったイズミルの大学で職を得るが、1922年の希土戦争により、ギリシア住民は街を追われてしまう。カラテオドリは図書館の蔵書と共にアテネに移住。本を戦火から防いだ。アテネ大学で指導を行う。
1924年、ミュンヘン大学に教授の職を得る。1950年に死ぬまで同職にあった。
[編集] 関連項目
- 外測度
- カラテオドリの定理
- カラテオドリの拡張定理