サーブ9000
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サーブ9000(さーぶきゅうせん、SAAB9000)は、1986年から1997年まで日本に導入されていたサーブの自動車である。
目次 |
[編集] 概要
当時、新車種の開発資金が薄かったサーブはフィアットと共同開発をする事になる。これが、後に有名なTipo-4(quattro) Projectである。更にこれにアルファロメオが加わり、9000の他にアルファ164、フィアット・クロマ、ランチア・テーマといった姉妹車が誕生した。この共同プロジェクトでサーブはエアコンの開発を担当している。
9000は1984年にサーブのフラッグシップモデルとしてデビューした。 日本に輸入された9000は大きく分けて3期(前期・中期・後期)に分けることが出来る。前期型では2Lエンジンのみの展開。中期型では、2.3Lが追加され、スポーツハッチバックのTalladegaと同じくハッチバックのCSが追加された。この頃にサーブはGM傘下となった(CSはGM傘下に入って初のニューモデルとなる)。後期型では僅か2年で消滅したTalladegaに代わってAero、上級仕様のGriffinが追加された。
本国では1998年モデルまで存在するが日本導入モデルは1997年モデルで打ち切りとなった。
また、フロントグリルが2種類あり、厚いグリルが俗にCD顔、薄いグリルが同じくCS顔(写真参照)と呼ばれる。CD顔は、Talladegaや94年式までのCD/Griffinに、CS顔はそれ以降のCD/GriffinとCS、Aeroに装着される。
事実上の後継車は今日の9-5である。
[編集] 代表的なラインナップ
- 初期モデル(1989年モデル)
- 9000Turbo16
- 9000CD
- 9000CD16i
- 中期モデル(1991年モデル)
- 9000CD 2.3-16
- 9000CD 2.3Turbo
- 9000 2.3Turbo-S Talladega
- 後期モデル(1996年モデル)
- 9000CD
- 9000CDE
- 9000CS
- 9000CSE
- 9000Griffin
- 9000Aero
[編集] 日本での売れ行き
現在の中古車の数から見ても分かる様にあまり多くの台数は売れなかったようである。マニュアルミッション車は、日本でも十数台しか導入されてないという。 1989年の9000CDを例に取っても価格が660万円とこの時国内で爆発的なヒットを巻き起こしたシーマやセルシオ以上の値段と一般人が手が出せるような代物ではなかった。又、9000のそのマイナーさ故に当時、サーブの象徴と言われるまでにヒットした初代900の影に隠れてしまった。 モデルライフも後半に入った頃にはグレードも細分化され手ごろな価格(と言っても約380万円)のグレードも存在していたが、ライバル車に比べてそのモデルライフの長さ故に設計の古さが目立ち、一時もヒットにはならなかった。