シャットダウン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャットダウン(shutdown)とは、計算機を停止するという意味の言葉である。 この言葉は原子炉や経済などについても用いることがある。
日本語では「遮断」ということがある。これは電源を遮断するという意味のほかに、「shut-down」と「しゃだん」で音が似ていることも考慮した巧妙な当て字である。
[編集] 概要
UNIXおよびWindowsでは、shutdownコマンドは計算機の電源を切ったり、計算機を再起動したりするのに用いられる。
このコマンドでよく使う実行例として、システムをすぐに停止するためのshutdown -h now
や、 再起動するためのshutdown -r now
がある。 このほかによく使う実行例として、シャットダウンまでの時間を指定するものがある。 たとえば、shutdown -r 60
はコマンドを発行してから60秒後に計算機を再起動する。 なお、これらの実行例はBSDの子孫、あるいはそれに似たコマンド体系のシステムで用いられるものであり、 System V系UNIX、Windowsと各々違った引数をとる。 たとえば、すぐにシステムを停止する場合の実行例はSystem V系UNIXではshutdown -i 0 -g 0 -y
となり、 Windowsではshutdown -s -t 0
となる。 さらに、同じ種類のオペレーティングシステムでも、微妙にコマンドの引数や意味が異なっていることがある。
一般的に、スーパーユーザー(通常はroot)にならなくてはシステムをシャットダウンすることは出来ない。 これにより非特権ユーザーが意図しないシャットダウンを実行してサーバーに障害を与えることを防ぐことが出来る。 なお、BSD系UNIXにはoperatorグループという計算機の管理をするためのグループがあり、 これに入っているユーザーはスーパーユーザーにならずにshutdownコマンドを実行できる。
通常、Windowsではデスクトップ上のスタートメニューの中の終了オプションを選ぶことでパソコンやサーバーのシャットダウンを行う。 終了オプションにはスタンバイ、電源を切る、再起動の3つがある。 なお、先に述べたようにshutdownはコマンドプロンプトからも実行できる。
[編集] 関連項目
- halt
- 再起動
- シャットダウン・デー