ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジノヴィー・ペトロヴィチ・ロジェストヴェンスキー(ズィノーヴィイ・ペトローヴィチ・ロジェーストヴェンスキイ;ロシア語:Зиновий Петрович Рожественскийズィノーヴィイ・ピトローヴィチュ・ラジェーストヴィンスキイ;ラテン文字転写の例:Zinovij Petrovich Rozhestvenskij、1848年10月30日 - 1909年(明治42年)1月14日)は、帝政ロシアの海軍軍人、海軍中将。日露戦争中のバルチック艦隊(第二・第三太平洋艦隊)の司令長官。
[編集] 人物概要
帝政ロシアの将校には珍しく貴族(父は軍医)出身ではなかった。1864年、海軍幼年学校に入校し、その後ペテルブルグのミハイロフ砲術アカデミーを優秀な成績で卒業した後、1873年、中尉に任官した。当初、海軍砲術試験委員会で働き、電気工学に興味を持った。1877年、露土戦争に従軍し、四等ゲオルギー勲章を授与された。1883年、ブルガリア海軍司令官となる。その後、バルチック艦隊に移り、1894年、ステパン・マカロフ指揮下の地中海艦隊で巡洋艦「ウラジーミル・モノマフ」の艦長となった。
1898年、少将に昇進し、バルチック艦隊の教育砲術支隊司令官となった。支隊司令官在任時、現行の貴族中心の採用基準では有能な人物を抜擢できないとして、暗に貴族制度を批判していた。1903年、海軍参謀総長を歴任し、皇帝ニコライ2世の侍従武官を務めて皇帝からの信頼を得た。
日露戦争に際し、バルチック艦隊(第二太平洋艦隊)を編成して喜望峰経由で極東の地へ赴くことを皇帝に提案し、少将ながらこの艦隊の司令長官になる。その後、中将に昇格。ドッガーバンク事件など多くの事件を起こしながら極東の地に着く。
日本海海戦で東郷平八郎大将率いる日本の連合艦隊と交戦した。旗艦スウォーロフにて重傷を負い、駆逐艦ブーイヌィイに移乗。ブーイヌィイが機関故障を起こしたため、駆逐艦ベドーヴィイに移乗した。移動中、ベドーヴィイが連合艦隊の駆逐艦漣に発見され降伏、捕虜となった(漣は、夜戦中に本隊と逸れる、艦長が偶然高倍率の双眼鏡を所有するなど、ロジェストヴェンスキーにとっての不運が重なった)。
終戦後の1906年(明治39)年に敗戦の責任を問われ、軍法会議にかけられたが、無罪となる。同年、退役。その3年後、日本海海戦中に受けた傷が原因となり病死した。享年60。
砲術の研究者としては優秀であったが、バルチック艦隊の司令長官としての無能さから批判が多い。
[編集] 航海中の問題
この航海は非常に困難なものであった。それは、航海中に寄港できる場所がほとんどなく、また石炭の供給が滞ったり、石炭が粗悪なものであったためであり、その原因は、日本の同盟国であるイギリスなどの影響やロシア軍が負けていたこと、またこの艦隊が民間のイギリス漁船を誤って攻撃(集中砲火)してしまったため、世論が反ロシアに大きく傾いたなどが挙げられる。そして、寄港地・石炭問題をロシア海軍省が解決できなかったことも大きい。