ジーモン・マリウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジーモン・マリウス (ラテン語名Simon Marius:ドイツ語名 ジーモン・マイヤー、Simon Mayr、1573年1月10日 - 1624年12月26日)はドイツの天文学者である。ガリレオと独立して木星の4つの衛星を発見した。
グンチェンハウゼンに生まれた。1596年の彗星を観測し、アンスバッハ領国の主任数学者になった。1605年ころまでパドゥア大学で医学を学んだ。1910年ガリレオと同時期に木星を望遠鏡で木星を観測し、1614年マリウスは著書Mundus Iovialisを著し、その中で木星とその衛星について記述し、ガリレオよりも数日早く木星の主要な4つの衛星を発見したと主張した。これがガリレオとの論争となった。ガリレオが先に発見し、その数日後にマリウスが独立して発見したと考えられている。木星の衛星の名前はマリウスが与えた神話からとった名前が付けられた。
その他にアンドロメダ銀河を観測したことでも知られる。
[編集] 外部リンク
- The Galileo Project — biography of Simon Marius.
カテゴリ: ドイツの天文学者 | 1573年生 | 1624年没 | 天文学関連のスタブ項目