スズラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スズラン | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Convallaria keiskei |
||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
鈴蘭、君影草 |
スズラン(鈴蘭)はユリ科(APG植物分類体系ではスズラン科)スズラン属に属する多年草の総称。君影草(きみかげそう)の別名もある。花言葉は「幸福が訪れる」、「純潔」「純粋」。
本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生する多年草。北海道を代表する花として知られる。地下茎は横に這い、地上に茎を伸ばす。葉鞘の筒が直立し、その先端から楕円形の葉が二枚くらい展開する。葉は緑色で柔らかく、わずかに粉を吹く。春から初夏にかけて芳香のある鈴のような白い花を複数個、葉の下側に隠れるようにつける。花は壺状に丸まって下を向き、花の名もこれを鈴を下げたものと見立てたものである。
強心配糖体などを含む有毒植物。有毒物質は全草に持つが、特に花や根に多く含まれる。摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの中毒症状を起こし、重症の場合は死に至る。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあり、これらを誤飲して死亡した例もある。
スズラン属の在来種は Convallaria keiskei のみであり、観賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ原産のドイツスズラン (C. majalis)である。日本に野生するスズランと比べると大型で、花の香りが強い。また、スズランの花茎が葉より短いのに比べ、ドイツスズランは花茎が葉と同じ長さかそれ以上に伸びる。花色は白が普通だが、桃、紅などもあり、葉に斑(縞)の入った品種もある。
なお、エゾスズラン(Epipactis papillosa)というのはラン科の植物であり、全く別の植物である。