ソーセージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソーセージ(sausage)とは、鳥獣類の挽肉などを塩や香辛料で調味した食品。湯煮や燻煙などの燻製処理を行い保存食とされる。多くは羊の腸などのケーシングに詰められるが、アメリカのブレックファスト・ソーセージのように成型のみで腸詰されないタイプのものも存在する。
目次 |
[編集] ソーセージの語源
次の説がある。
[編集] 種類
ドイツのものが特に有名。ドイツ語ではソーセージのことをWurst(ヴルスト)というが、地方ごとに多種多様な形態があり、その地名を冠して呼ぶことが多い。日本で「フランクフルト」と呼ばれる太くて大きなソーセージも、本来はフランクフルト名産のヴルストなので、フランクフルター(フランクフルト風のソーセージ)と呼ぶのが正しい。他に、細くて長いチューリンガー、短いニュルンベルガー、ミュンヘナーなども有名。
その他の国ではオーストリア・ウイーンのウインナー(ウインナーソーセージ)、スペインのチョリソ、フランスのトゥールーズやリヨネーズ、イタリアのチポラータ、トルコのシェフターリ・ケバブ、中国の香腸(シアンチャン)などが知られている。
また、血を腸に詰めたソーセージ(ブラッドソーセージ)としてフランスのブーダン、台湾の豬血糕などがあり、ブーダンはリンゴを添えた料理が一般的である。臓物を腸に詰めたフランスのアンドゥイエットというものもあり、大きさによって従来のソーセージのように一本丸ごと使うかまたはハムのようにスライスする。いずれも独特の臭味があるが慣れると好む人も多い。
マグリブ諸国にはイスラム文化の影響で豚肉を使わず羊肉を使ったメルゲーズという辛味の腸詰があり、フランスでも一般的に売られている。
- ドライソーセージ
- セミドライソーセージ
[編集] 日本
[編集] 由来
日本におけるソーセージのルーツは第1次世界大戦時に捕虜として習志野俘虜収容所に連れてこられたドイツ兵のカール・ヤーンら5名のソーセージ職人が千葉市に新設された農商務省畜産試験場の求めに応じてソーセージ作りの秘伝を公開した事に由来している。この技術は農商務省の講習会を通じて、日本全国に伝わっていった。
[編集] 規格
日本では日本農林規格によりソーセージの種類が定義されている、主に直径20mm未満の物をウィンナーソーセージ、20mm以上36mm未満の物がフランクフルトソーセージ、36mm以上はボロニアソーセージとなりその名称が発祥や製法と関係ない場合もある。また国内で独自に開発発展された魚肉ソーセージがあるが、これは厳密に言えばソーセージではない。
ドイツ料理ということからビールとの関連づけでビアガーデンの食べ物として出てくることがある。
[編集] ソーセージを含んだことわざ
- ソーセージと法律(政策)は作る過程を見ないほうがいい
- どんなにきれいにまとまった良い政策でも、その立法過程(政治)は根回しなどで、醜悪であるということ(アメリカのことわざ)。
- ソーセージの中身は肉屋と神様しか知らない
- それぞれのお店や家庭において、ソーセージの製法は秘伝であり他人には知ることができない、という意味(ヨーロッパのことわざ)。
両者とも、完成品であるソーセージからは、ひき肉(血や肝臓などを混ぜることもある)や羊の腸などのグロテスク(?)な材料の姿が思い浮かばないことから。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 食肉加工品 | 燻製 | ドイツの食文化 | 食文化関連のスタブ項目