タヂマモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タヂマモリは、日本神話に登場する人物で、菓子の神。古事記では多遅麻毛理、日本書紀では田道間守と表記される。
新羅から渡ってきたアメノヒボコの曾孫である。11代垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて常世(祖先の国である新羅のこととも)に渡った。10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を日本に持ち帰ってきたが、垂仁天皇はすでに亡くなっていた。タヂマモリは半分を垂仁天皇の皇后に献上し、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったという。
タヂマモリが持ち帰った「非時の香菓」は、記紀では現在の橘のこととしている。「タチバナ」という名前自体、タヂマバナ(田道間花)が転じたものとする説もある。
当時「菓」といえば果物のことであったが、この説話からタヂマモリは菓子の神「菓祖」として信仰されている、
異界に果物や薬草を求めに行く話は世界各地に伝わるもので、この説話は中国の神仙譚の影響を受けていると考えられる。例えば秦の徐福が蓬莱に不老不死の薬を求めに行く話がある。
タヂマモリは、菓子の神として中嶋神社(兵庫県豊岡市)に祀られている。分霊が太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、吉田神社(京都市)など全国に祀られており、菓子業者の信仰を集めている。