デボン紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古生代 中生代 新生代 |
古生代区分。 |
カンブリア紀 |
オルドヴィス紀 |
シルル紀 |
デボン紀 |
石炭紀 |
ペルム紀 |
デボン紀(デボンき、英語:the Devonian Era)は、地質時代の区分のひとつで、「魚の時代」と呼ばれる。古生代の中ごろ、シルル紀の後、石炭紀の前の時代。4億1,600万年前から3億6,700万年前までの時期を指す(ただし、始まりと終わりの時期は資料により若干の違いがある)。
魚類が繁栄し、シーラカンスや肺魚、アンモナイトもこの時代に出現した。陸上では、最古の森林が発達し、巨大な節足動物が出現した。また両生類が出現したのもこの時代である。
イギリス南部のデヴォン州に分布するシルル紀の地層と石炭紀の地層にはさまれる地層をもとに設定された地質時代である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 地質時代 | 地球科学関連のスタブ項目