デュゲイ・トルーアン級軽巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デュゲイ・トルーアン(Duguay Trouin)級は、フランス海軍が第一次世界大戦後初めて建造した近代型巡洋艦である。本級は列強海軍軽巡洋艦の中で初めて全主砲を砲塔に収めた型式の艦である。
目次 |
[編集] コンセプト
本級の竣工までフランス海軍にはいわゆる「軽巡洋艦」と呼ばれる艦種は存在せず。水線下甲板に装甲板を張った「防護巡洋艦」か、その無防御な舷側に装甲を張り、ある程度の防御力を持たせた「装甲巡洋艦」しか持ち得なかった。しかし、列強各国で舷側に軽装甲を張り、駆逐艦程度の砲撃力ならば耐えうる「軽巡洋艦」が世界的なブームになってから、フランス海軍は1912年制定の艦隊計画において、同年から1915年にかけて排水量4,500~6,000トンで速力27ノット~29ノットで計10隻の高速巡洋艦案を計画したのだが、第一次世界大戦の勃発により建造計画は破棄されてしまった。
本級はそれをモチーフに、ドイツやオーストリア=ハンガリーより戦利品として入手した軽巡洋艦「ストラスブール(旧:レーゲンスブルク)」「メス(旧:ケーニヒスブルク)」「コルマル(旧:コルベルク)」「ミュルーズ(旧:シュトラーズント)」「ディオンヴィル(旧:ノヴァラ)」らの運用実績や新たな建艦技術を盛り込み、仮想敵として新興海軍国たるイタリア海軍の軽巡洋艦に定めた。
それが、1922年艦隊整備計画として建造された「デュゲイ・トルーアン(Ⅱ)」級である。本級は船体防御は軽防御に留め、それにより浮いた重量を高速性能のための機関重量と高航続能力のための燃料タンクの拡充に充て、高い航洋性能を持つ艦として設計された。本級はフランス巡洋艦として新機軸を多く盛り込んだ艦となり、それは世界の標準となった。
- 主砲をすべて砲塔型式に収めた。
- 機関のシフト配置による生存性向上。
- 主機関へのタービン機関の導入
- 凌波性向上の為の高乾舷・船首楼型船体の採用。
[編集] 艦形について
船体型式は前述の通り船首楼型で、水面から甲板までの乾舷は高く、本級の凌波性能が高いことをうかがわせる。軽くシアの付いた艦首甲板から本級より新設計の「1920年型15,5cm(50口径)砲」を連装砲塔に納め、1・2番主砲塔を背負い式で2基、艦橋を組み込んだ軽量な三脚檣、二本煙突、ボート甲板の中央部に揚収クレーン、簡便な単脚後檣、後ろ向きに主砲塔二基を背負い式に配置し、末端に水上機射出用カタパルトが載る。舷側には上下二列に丸い舷窓が並ぶが、これは酷暑の植民地で乗員が熱射病にやられないように通風を考えてのことである。左右の舷側甲板には「1922年型 7,5cm(60口径)高角砲」を単装砲型式で左右2基ずつ計4基装備する。また、雷装として53,3cm三連装水上魚雷発射管を片舷2基ずつの計4基12門と強雷装を持った。
[編集] 備砲について
主砲は新設計の「1920年型15,2cm(50口径)砲」を採用したが、これは本来の口径ではない。本級は1922年4月に建造が認められた当時は戦前の装甲巡洋艦の主砲と同口径の19,4cm砲を搭載するはずであったが、この頃に定められたワシントン海軍軍縮条約により巡洋艦の最大主砲口径は8インチ=20,3cm、そのために19,4cm砲では若干ながら威力不足と判断された。しかし、建造ペースの遅いフランス海軍でさえも建造までには20,3cm砲の製造が間に合わない為、急遽の策として同条約で定められた6インチ砲を採用することとなった。これならば当時に世界的に注目を集めた陸軍の15,5cm砲の製造実績が流用でき、陸軍に比べて予算的に苦しいフランス海軍でも陸軍と砲弾の融通が利くというので議会への予算も通りやすいだろうと採用された。砲身は当時の最新技術である自緊砲身を採用し、製造に逸早く成功した。砲の旋回・俯仰動力はフランス軍艦伝統の電動方式を採用したが、1927年に射撃方位盤が取り付けられ、方位盤管制による効果的な射撃が可能になった。なお、8インチ砲の方は1924年に建造承認された「デュケーヌ級」2隻とその後継艦「シュフラン級」に搭載された事を付け加えておく。他に、備砲として「1922年型 7,5cm(60口径)高角砲」が採用された。この砲は長命で続く「シュフラン級」と戦利巡洋艦にも搭載された。他にはオチキス社製13.2mm(76口径)機銃が4丁が載せられた。対空武装が大人しめに感じられるが、本級が竣工した時代はまだ航空攻撃が確立していない為、設計に盛り込まれないだけである。なお、1940年に「自由フランス軍」に編入された三番艦「デュゲイ・トルーアン」は編入後に対空火力が増備され、ボフォーズ40mm(56口径)単装機関砲6基とエリコン20mm(70口径)単装機銃20丁と連合軍製対空レーダーにより射撃管制され、飛躍的な対空火力を持つ事になった。
[編集] 艦体
艦体は艦首構造に高速航行に適したクリッパー・バウを採用しており、艦首から艦橋部までが1段高い船首楼型を採用しているが、これは波の荒い北大西洋やインド洋でのでの長距離作戦航海を考慮した為であり、凌波性能と航行性能では7千トン級の船体で1万トン級の艦と同等の性能を持っていた。舷側装甲は無きに等しく、甲板防御に20mmの装甲を張り、弾火薬庫や舵機室など主要防御部に「ボックス・シタデル」と呼ばれる20mm装甲板で囲む軽防御方式を採っている。その代り、フランス軍艦伝統の対応防御方式を強化して、機関区画への縦隔壁と細分化された水密区画により水線下触雷時の浸水被害の局限化を図っていた。しかし、高い乾舷は荒天時の航海で横風をはらむ危険性を持っており、風の影響を受けやすかった。
[編集] 機関配置
缶室・機関分離配置は大維持大戦前の装甲巡洋艦と同様である。主缶にはギョ・ド型重油専焼缶を採用し、主機関にはパーソンズ式ギヤード・タービンを組み合わせた結果、最大出力102,000馬力、速力33ノットを発揮し、抵抗の少ない船体により機関出力が半分であっても速力30ノットを出すことが出来た。安定性の高いボイラー缶とオーソドックスな高・低二段式タービンにより機関の信頼性はこの時代の巡洋艦として高く、航続性能も当時として高速な15ノットで4,500海里とまずまずの出来であった。
[編集] その他
この頃からフランス巡洋艦は竣工時から水上機運用能力を持つようになり、唯一運用能力を持たないのは機雷敷設巡洋艦「プリュトン」くらいである。射出カタパルトは圧縮空気方式で後部甲板上に1基が載せられ、水上機2基を運用した。なお、これらの装備は1942年頃から撤去され、対空設備を増備するためのスペースに充てられた。
[編集] データ
[編集] 竣工時
- 水線長:175.3m
- 全長:181.6m
- 全幅:17.2m
- 吃水:5.2m
- 基準排水量:7,249トン
- 常備排水量:7,880トン
- 満載排水量:9,400トン
- 兵装:15.5cm(50口径)連装砲4基、7.5cm(60口径)単装砲8基、13.2mm(76口径)機銃4丁、53.3cm水上魚雷発射管三連装4基
- 機関:ギョ・ド型重油専焼水管缶8基+パーソンズ式ギヤード・タービン4基4軸推進
- 最大出力:102,000hp
- 最大速力:33ノット
- 航続距離:15ノット/4,500海里、20ノット・3,000海里、33ノット/900海里
- 装甲
- 舷側装甲:-mm
- 甲板装甲:20mm
- ボックス・シタデル:20mm
- 主砲塔装甲:30mm(前盾)、-mm(側盾)、-mm(後盾)、-mm(天蓋)
- パーペット部:30mm
- 司令塔:30mm
- 航空兵装:水上機2機
- 乗員:578名
デュゲイ・トルーアン級軽巡洋艦 |
デュゲイ・トルーアン | ラモット・ピケ | プリモゲ |
フランス海軍巡洋艦一覧 |