トーマス・フリードマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トーマス・フリードマン(Thomas L. Friedman; 1953年7月20日-)は アメリカのジャーナリスト、またコラムニストであり、現在ニューヨーク・タイムズのコラム欄で主に国際関係について書いている。 リベラルな傾向が強い同紙でも代表的なコラムニストであり、彼のコラムは多くの読者 - 賛否両論含めて - を獲得している。2003年のイラク戦争では開戦を支持したが、占領政策には批判的でアブグレイブ刑務所の囚人虐待事件発生のさいは、コラム上でラムズフェルド国防長官の辞任を促した。
フリードマンはミネソタ州のミネアポリスで生まれ、マサチューセッツ州にあるブランダイズ大学へ入学するまでそこで生活した。ブランダイズ大学を卒業後、マーシャル・スカラーシップを得て、オクスフォード大学において中東学で修士号を取得した。フリードマンは彼に影響を与えた人物の中にその頃に出会ったアルバート・オラーニ教授を数えている。その後彼はUPIのロンドン支部に入り、そこで一年働いた後、ベイルートに派遣され、1979年から1981年までそこに滞在した。その後ニューヨーク・タイムズ社に雇われたが、1982年再びベイルート勤務を命じらた。もちろん同年に彼が目撃したのはイスラエルによるレバノン侵攻であり、同戦争、特にサブラ・シャティーラ虐殺を取材したことで1983年のピューリッツァー国際報道賞を受賞した。1984年から1988年までエルサレムに派遣されたフリードマンは第一次インティファーダの報道で再びピューリッツァー賞を得る。これらの体験を彼は『ベイルートからエルサレムへ』として出版した。ジョージ・H・W・ブッシュ政権時代、彼はジェイムズ・ベイカー国務長官を取材した。ビル・クリントン当選後は1994年までニューヨークタイムズのホワイトハウス特派員となり、その後はアメリカの外交政策や経済政策を取材した。1995年以降は国際関係のコラムニストとして現在までニューヨーク・タイムズ紙上で活躍している。
[編集] マクドナルド理論(黄金のM型アーチ理論)
著書「レクサスとオリーブの木」の中で、フリードマンが提唱した外交理論。「ある国の経済が、マクドナルドのチェーン展開を支えられるくらい大勢の中流階級が現れるレベルまで発展すると、その国の国民はもはや戦争をしたがらない。むしろ、ハンバーガーを求めて列に並ぶ方を選ぶ」。要約すると「マクドナルドのある国同士は戦争を行わない」と言う主張だが、批判派はマクドナルドの支店があったセルビアをアメリカが空爆したことを引き合いに出してこの理論を否定している。
[編集] 著書
- フラット化する世界(原題 The World Is Flat、上巻 ISBN 9784532312794、下巻 ISBN 9784532312800 )
- レクサスとオリーブの木 グローバリセージョンの正体(原題 The Lexus and the Olive Tree: Understanding Globalization、上巻ISBN 9784794209467、下巻ISBN 9784794209474)
- グラウンドゼロ アメリカが初めて体験したこと(原題 Longitudes and Attitudes: Exploring the World After September 11、ISBN 9784900594609)
- ベイルートからエルサレムへ ニューヨークタイムズ記者の中東報告(原題 From Beirut to Jerusalem: Updated With a New Chapter、ISBN 9784022566560)