ドロレスの叫び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドロレスの叫び(スペイン語: Grito de Dolores)とは、1810年9月16日に当時スペイン領だったメキシコで、最初の独立指導者ミゲル・イダルゴ・イ・コスティージャ(Miguel Hidalgo y Costilla)によって発せられたメキシコ独立宣言である。グアナフアト州にある小さな町、ドロレス(Dolores、現在のドロレス・イダルゴ Dolores Hidalgo)で発せられたことから「ドロレスの叫び」と呼ばれている。ドロレスにはスペイン語で「痛み」と言う意味があり、それゆえスペイン語の「Grito de Dolores」は「ドロレスという町からの呼びかけ」と、「苦痛の叫び」(スペインの支配がメキシコに与えていた痛みを指す)の二重の意味がある。
9月16日の朝、ドロレスの司祭であったイダルゴは教会の鐘を鳴らし会衆を集め、その場でメキシコの独立と、メキシコにいるスペイン人支配者の逮捕・追放を訴える演説を行い、その最後を「Mexicanos, ¡viva México!」(メキシコ人たち、メキシコ万歳!)という叫びで締めくくった。この直後、イダルゴは事前に仲間たちと用意してきた武器を人々に与え軍隊を組み、植民地政府打倒に向けて「メキシコ独立革命」の口火を切ったが、翌年の春に彼の軍隊はスペイン軍に敗れ、イダルゴは銃殺刑に処された。
メキシコの戦乱はその後も続き、スペインから派遣されたヌエバ・エスパーニャ植民地の副王が独立を認めたのは1821年の夏であった。19世紀末以降、「ドロレスの叫び」の再演を行うことが伝統となった。メキシコの大統領は、毎年9月15日の夜11時、イダルゴの鐘(現在では、メキシコシティのソカロ(憲法広場)に建つ国立宮殿に置かれている)を鳴らし、イダルゴの演説(多少の変形をすることもある)を読み上げている。