ニッケル系一次電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニッケル系一次電池( - けいいちじでんち)はニッケル・水素蓄電池とアルカリマンガン乾電池(以下「アルカリ乾電池」)の技術を応用して作られた一次電池。
[編集] 概要
正極にオキシ水酸化ニッケル(ニッケル・水素蓄電池と同じ)、負極には亜鉛、電解液には水酸化カリウム(アルカリ乾電池と同じ)を用い、高負荷(すなわち高い消費電力)に強く電圧が長期間安定して供給される。また低温下でも性能が落ちないのも特徴である。
高性能な上価格に対し寿命が(リチウム電池ほどではないが)長くコストパフォーマンスの上ではアルカリ電池を上回っていたため、1990年代後半に鳴り物入りで登場したものの、適した用途がデジタルカメラ専用と非常に狭く、消費電力の少ない機器に使用した場合アルカリ電池と寿命の劇的な差が無く、低電圧特性を改善した後発のオキシライド乾電池(松下電器産業発売)にとって代わられてほとんどが消滅した。
[編集] シェアなど
東芝、FDKなどが広いシェアをもつ。松下電器では、オキシライド乾電池の発売に伴い、この電池の製造を中止した。