ハインリヒ・シェンカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ハインリヒ・シェンカー(Heinrich Schenker, 1868年6月19日 - 1935年1月13日)は、ポーランド生まれの音楽学者である。楽曲分析の理論のひとつ、シェンカー理論の創始者として知られる。
目次 |
[編集] 生涯
ポーランドのガリチア地方のヴィシニョフチキ Wiśniowczyki で生まれる。その後、ウィーンへ移住し、そこでアントン・ブルックナーに師事。ピアノ伴奏者や室内楽の演奏家として活躍する傍ら、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、アントニー・ファン・ホーボーケン、フェリクス・ザルツァーらにピアノと音楽理論を教える。
[編集] 著作
シェンカー、雑誌を二つ(Der TonwilleとDas Meisterwerk in der Musik)出版し、そのなかでシェンカー理論のアイディアを展開している。シェンカーの理論は、演奏家向けの理論であることが、ベートーヴェンの後期ピアノソナタのシェンカー版に分析が付記されていることからわかる。
1932年、シェンカーはFünf Urlinie-Tafeln(『5つの基本線表』)を出版する。この著作においては、シェンカー理論によって、5つの曲が分析されている。
シェンカーの死後、未完の音楽理論書Der freie Satz(『自由作曲法』)が出版される。
シェンカーの理論を支持する人たちの熱心な普及活動により、シェンカー理論はアメリカで大流行を巻き起こし、1960年代には、西洋音楽における楽曲分析理論の世界的な標準理論となった。
[編集] シェンカーとフルトヴェングラー
フルトヴェングラーは、1912年にシェンカーが著したBeethovens Neunte Sinfonie(『ベートーヴェンの第9交響曲』)を読んで、感銘を受けた。1920年にフルトヴェングラーはヴィーンに住むシェンカーを訪れ、シェンカーの音楽性と人間性に触れて、深く共鳴する。以後、フルトヴェングラーはヴィーンに出向くたびにシェンカーを訪れ、自分が指揮する古典作品をできる限りシェンカーとともに研究し、一方で、当時不遇をかこっていたシェンカーの就職あっせんのためにも働いたとされる。フルトヴェングラーがシェンカーに最も共鳴したのは、「遠聴」という概念だったといわれる。「遠聴」(Fernhoren)とは、曲の遠く離れた地点の連関やその必然性を聴き取る力とその姿勢であり、これこそシェンカーがドイツ古典音楽を特色づけたものとされる。
[編集] シェンカー著作の邦訳
- 『ベートーヴェン第5交響曲の分析』(野口剛夫訳、音楽之友社)