ハットゥシャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ハットゥシャ |
![]() |
|
南西部にあるライオンの門 | |
(英名) | Hattusha: the Hittite Capital |
---|---|
(仏名) | Hattousa : la capitale hittite |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(1),(2),(3),(4) |
登録年 | 1986年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
![]() |
ハットゥシャ(Hattuşa、またはハットゥシャシュ Hattuşaş)は、トルコの首都アンカラより東に145kmのボアズカレ(旧・ボアズキョイ)近郊、海抜1000mほどの丘陵地帯にある遺跡。紀元前17世紀-紀元前13世紀に繁栄したヒッタイト帝国の都。1906年ドイツの考古学者フーゴー・ウィンクラーによって発見された。ユネスコの世界遺産に登録されている。
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
- (2) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (3) 現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例。
トルコの世界遺産
World Heritage Sites in Turkey |
|
---|---|
文化遺産 | |
イスタンブール歴史地域| ディヴリーイの大モスクと病院| ハットゥシャ| ネムルト・ダー| クサントス・レトーン| サフランボル旧市街| トロイの考古遺跡 | |
複合遺産 | |
ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群| ヒエラポリス-パムッカレ | |
世界遺産 | ヨーロッパの世界遺産 | トルコの世界遺産 | 五十音順 | |
カテゴリ: トルコの世界遺産 | 世界遺産 は行 | ヒッタイト帝国 | 歴史関連のスタブ項目