ビタミンE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
α-トコフェロール | |
---|---|
![]() |
|
分子量 | 430.79 g/mol |
CAS登録番号 | [59-02-9] |
形状 | 黄褐色油状 |
融点 | 3 °C |
沸点 | 235 °C |
ビタミンE (vitamin E) は脂溶性ビタミンの一種。1922年にアメリカで、ハーバート・エバンス (Herbert M. Evans) とキャサリン・ビショップ (Katharine S. Bishop) によって発見された。トコフェロール (tocopherol) とも呼ばれ、特に D-α-トコフェロールは自然界に広く普遍的に存在し、植物、藻類、藍藻などの光合成生物により合成される。医薬品、食品、飼料などに疾病の治療、栄養の補給、酸化防止剤として広く利用されている。
メチル基の位置によって8つの異なる型があり、それぞれの生物学的機能をもつ。ヒトではD--α-トコフェロールがもっとも強い活性をもち、主に抗酸化物質として働くと考えられている。抗酸化物質としての役割は、代謝によって生じるフリーラジカルから細胞を守ることである。フリーラジカルはDNAやタンパク質を攻撃することでガンの原因ともなりうる。
目次 |
[編集] 構造
トコフェロールはトコールのメチル化誘導体である。メチル基の位置により α, β, γ, δ の4種がある。また、トコフェロールの関連化合物であるトコトリエノールもビタミンE活性を持つが、トコフェロールに比べ活性は低い。以下にトコフェロールとトコトリエノールの構造を示す。
メチル基の置換位置とトコフェロールの活性比は以下の通りである。
誘導体 | R1 | R2 | R3 | 活性比 |
---|---|---|---|---|
α | CH3 | CH3 | CH3 | 100 |
β | CH3 | H | CH3 | 40 |
γ | H | CH3 | CH3 | 10 |
δ | H | H | CH3 | 1 |
[編集] 目安量および上限量
かつてはα-トコフェロール当量 (mgα-TE) で所要量が表示されていたが、厚生労働省が策定した2005年版の食事摂取基準においては、α-トコフェロールのみの目安量 (adequate intake, AI) および上限量 (tolerable upper intake level, UL) を定めている。
- 目安量
- 成人男子(18–29歳) 9 mg/day
- 成人女子(18–29歳) 8 mg/day
- 上限量
- 成人男子(18–29歳) 800 mg/day
- 成人女子(18–29歳) 600 mg/day
[編集] 欠乏症
未熟児において、溶血性貧血、深部感覚異常及び小脳失調の原因となることが知られているが、通常の食生活で欠乏する事はない。
- 黄色脂肪症
[編集] 過剰障害
過剰に摂取した場合の障害は認められない。ただし、脂溶性のため体内に蓄積しやすいことから、過剰摂取はすすめられない。
[編集] 多く含む食品
ビタミン |
---|
水溶性ビタミン | ビタミンB群 - B1 - B2 - B3 - B5 - B6 - B7 - B9 - B12 | ビタミンC |
脂溶性ビタミン | ビタミンA | ビタミンD | ビタミンE | ビタミンK |
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | ビタミン