フランソワ・ロロネー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランソワ・ロロネー(François l'Ollonais 1635年‐1667年、本名ジャン=ダヴィ・ノー Jean-David Nau)は、1660年代に活躍したカリブ海の海賊。フランスのレ・サーブル・ドロンヌ(Les Sable d'Ollonne)で生まれたという。
最下層の家に生まれたロロネーは、1650年代に年季奉公人としてカリブ海、西インド諸島に送られた。しかしそこから脱走して様々な島を渡り歩き、いつしか海賊団に加わった。メキシコのカンペチェの近くで彼の参加していた海賊船が難破した際、追い討ちをかけるようにスペイン軍の攻撃にあう。ほとんどの乗組員は殺されたが、ロロネーは、他人の血で自分自身をカムフラージュして、死体の間に隠れることによって生き残ったという。スペイン人が出発したあと、彼は一部の奴隷の助けを借りて、トルトゥーガ島へと逃れた。カトラス(短剣)を使うのを好んだ彼は、その後、その武芸と度胸で海賊団の首領にのし上がった。
彼と彼のクルーはハバナの町を人質にとって身代金をスペインの統治者に要求した。ハバナの知事はロロネーの一味を殺すために船を送ったが、ロロネーはその船を捕らえ、1人を除きクルーを皆殺しにした。そして生き残った1人に、伝言をハバナに届けさせた。その伝言で、ロロネーは「今後スペイン人には何も与えることはない」と宣言したという。
1666年、ロロネーはマラカイボを制圧するために、8隻の艦隊と600~700人のクルーと共にトルトゥーガ島を出航した。途中で、銀貨(2億4000万円ほど)を積んだスペイン輸送船に出会い、それを捉えた後、マラカイボへと再び出航した。都市への入口は、砦に守られていて堅固であると思われたため、彼はその防備のない陸地寄りから接近した。その際多くの住民は逃げ、金や財宝を隠したため、海賊たちは居住者を追跡して捕まえ、彼らが財産の位置を明かすまで拷問したという。さらに海賊たちは砦の大砲を制圧し、即座に退却できるように町の防御壁を破壊した。結局彼らは2週間にわたってマラカイボを収奪し、銀貨2万枚をはじめとする多くのものを得た。
その後、ジブラルタルを目指した海賊たちは、500人ものジブラルタル駐屯軍を壊滅させ、身代金目当てに都市を占拠した。身代金の支払いにもかかわらず、ロロネーは都市を略奪し続け、多くの宝石、銀製食器、絹を得た。ジブラルタルの損害は壊滅的だったという。
このマカライボ・ジブラルタルの襲撃で一気に名を上げたロロネーは、ヨーロッパ人に「ロロネーに会う位なら死んだ方がマシ」とまで言われたという。しかし、彼も彼の部下も、トルトゥーガ島では気前良く金をばら撒いたため、大変な人気者だったという。
しかし、ニカラグア沿岸を襲撃したとき、部下からはぐれた彼は現地のインディオと争いごとを起こし、彼らに一斉にかかられて捕まり殺されたという。