インディオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インディオはラテンアメリカの先住民族の総称の一つ。スペイン語・ポルトガル語のindioは、アメリカ州の先住民族のうちエスキモーやアレウト族などを除いた民族を総称することが多いが、日本語では北米と中南米の先住民族を区別して後者のみをインディオと呼ぶことが多い。インディアン(またはその言い換え)も同様の意味であるが、日本語では前者の総称として扱われることが多い。
インディオは、スペイン語(ブラジルポルトガル語ではインジオ)でインド人を指す言葉であり、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸に到着したときに、その地をインド(当時は東アジア全体を指した)と誤解したことに由来する。 スペイン人の誤解がそのまま英語のインディアンに引継がれた。 インド人と区別するためにスペイン語ではアメリンディオ(amerindio)と呼ぶこともあるが、逆にインド人をインドゥ (hindu)と呼ぶことで区別することが多い。
インディオという言葉に侮蔑的な響きがあることから、現在は先住民のことをナティーボ (nativo,旧来の住人の意)やプレイスパニコ (prehispanico, スペイン以前の意)などということが多くなってきている。 また、カンペシーノ (campesino, 都市に住んでいない人)やアンテセデンテス (antecedentes, 先祖)という表現をすることもある(いずれもスペイン語。ポルトガル語では、例えばナティーヴなど)。 呼称と差別に関する問題については、ノート:アメリカ・インディアンも参照されたい。
1920年代頃よりホセ・カルロス・マリアテギ等を中心にインディヘニスモ(先住民の復権)が唱えられるにつれ、先住民という意味の「インディヘナ (Indígena)」(ポルトガル語ではインディジェナ)という呼び方も普及していった。
先住民と白人との混血をメスティーソ(mestizo)、ラディーノ(ladino)などという。ボリビア、ペルーなどでは、チョロとも呼ばれる。また、先住民(インディオ)と黒人との混血をサンボと呼ぶ。なお、サンボという呼称と差別についての話題がちびくろサンボにあるので、そちらも参照されたい。
[編集] インディオの今日的定義
人種的に純粋なインディオであってもインディオ的な文化を喪失し、白人やメスティソに文化的に同化した人はインディオと呼べないのではないかという議論がある。そのような人はインディオと称されることを忌避し、メスティソやチョロと自己規定することが多い。しかし日常会話では、厳密にはメスティーソであるがインディオの人種的特徴を強く持つ人もまとめてインディオと呼ばれるのが一般的である。