ヘラクレイオス王朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘラクレイオス王朝は、東ローマ帝国(ビザンティン帝国・ビザンツ帝国)中期の王朝(610年-711年。695年-705年は一時中断)。
610年にアルメニア系貴族ヘラクレイオスが、フォカスを倒して皇帝に即位。以後5人の皇帝が続いたが、失政が続いたユスティニアノス2世が694年にクーデターで追放され一時血統が断絶。11年後にユスティニアノス2世が復位したものの、クーデターの関係者への復讐に没頭し、虐殺が行われたために国政が混乱。陸海軍が反乱を起してユスティニアノス2世は殺害され、ヘラクレイオス王朝は完全に断絶した。
この時代の東ローマ帝国は、ヘラクレイオスの晩年以降イスラム帝国軍の侵攻を受けて、シリア・パレスチナ・北アフリカを奪われ、674年-678年には首都コンスタンティノポリスをイスラム海軍に毎年包囲され、さらにバルカン半島へ侵入したブルガール人がブルガリアを建国するなど、帝国の領土が急激に縮小し、滅亡の危機に陥った。
またヘラクレイオスが公用語をラテン語からギリシア語へと改め、地方制度も属州制からテマ制へ改められるなど、東ローマ帝国が地中海地域の覇権を失って、バルカン半島・小アジアを中心とする、いわゆる「ビザンティン帝国」「ビザンツ帝国」と呼ばれるギリシア系の地域大国へ転換していったのがヘラクレイオス王朝時代である。
[編集] ヘラクレイオス王朝皇帝一覧
皇帝の名前 | 在位年 | 備考 |
ヘラクレイオス | 610年 - 641年 | カルタゴ総督ヘラクレイオス(親子同名)の息子 |
コンスタンティノス3世 | 641年 | ヘラクレイオスの先妻の息子 |
ヘラクロナス | 641年 | ヘラクレイオスの後妻の息子 |
コンスタンス2世”ポゴナトス(髭の)” | 641年 - 668年 | コンスタンティノス3世の息子 |
コンスタンティノス4世 | 668年 - 685年 | コンスタンス2世の息子 |
ユスティニアノス2世”リノトメトス(鼻削がれ男)” | 685年 - 694年 | コンスタンティノス4世の息子 |
クーデターでユスティニアノス2世が追放され、一時血統断絶。 |
||
レオンティオス (在位:695年 - 698年)-テマ・ヘラスの長官 | ||
ユスティニアノス2世 が復位 | ||
ユスティニアノス2世”リノトメトス(鼻削がれ男)” | 705年 - 711年 | 処刑され、血統断絶 |
[編集] 関連項目
東ローマ帝国 | ||
ユスティニアヌス王朝 | ヘラクレイオス王朝 | イサウリア王朝 |