ホルヘ・アルセ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[[画像:|200px]] |
|
基本情報 | |
---|---|
本名 | ホルヘ・アルマンド・アルセ・アルメンタ |
あだ名 | Travieso (やんちゃ) |
階級 | スーパーフライ級 |
国籍 | ![]() |
誕生日 | 1979年7月27日 |
出身地 | ロスモチス, シナロア州, メキシコ |
命日 | |
死地 | |
スタイル | オーソドックス |
プロボクシング戦績 | |
総試合数 | 50 |
勝ち | 46 |
KO勝ち | 35 |
敗け | 3 |
引き分け | |
無効試合 |
ホルヘ・アルマンド・アルセ・アルメンタ(Jorge Armando Arce Armenta, 1979年7月27日- )はメキシコのプロボクサー。元世界ボクシング評議会 (WBC)認定世界ライトフライ級、フライ級の二階級制覇[1]チャンピオン。強烈なパンチ力を持ち、チャンスとなると回転の速い連打のラッシュを見せる。メキシカン独特の左アッパーによるボディブローは大きな武器となっている。闘争心溢れる戦いぶり、やや童顔な顔つきから「 Travieso (トラビエソ、やんちゃの意) 」の愛称で呼ばれる。リングに入場する時はいつも棒付きキャンディを咥えて入ってくるのがトレードマークになりつつある。メキシコ国内ではバラエティ番組に出演していることもあって、ボクシング選手の枠を超えた大きな人気を博している。
目次 |
[編集] 来歴
[編集] ライトフライ級時代
ホルヘ・アルセは1979年にメキシコのロスモチスで生まれ、アマチュアのキャリアを殆ど積むことなく1996年1月19日に弱冠16歳でプロデビューした。その後、ティファナを中心に試合を数多くこなした。デビューの年の6月21日に現在のWBCライトフライ級チャンピオンのオマール・ニーノ・ロメロと対戦しており、1回TKOでプロデビュー後初黒星を喫している。
しかし、その後は順当に実力を付け1998年2月6日にはNABO北米ライトフライ級タイトルを獲得した。さらに1998年12月5日にはアルゼンチンのファン・ドミンゴ・コルドバを12回判定で下し、19歳でWBO世界ライトフライ級タイトルを獲得した。しかし同タイトルは1度防衛したものの1999年7月31日にアメリカのマイケル・カルバハルに11回TKOで敗れ失う。
が、その後直ぐにWBCライトフライ級にターゲットを定め、2001年10月20日にWBCライトフライ級の暫定タイトルを獲得する。2002年7月6日に正規のWBC王者であった韓国の崔堯三と王座統一戦が行われ、6回TKOで勝利して正規王者の座に就いた。このタイトルを8度に渡って防衛すると、2005年2月に返上して階級を上げた。
[編集] フライ級時代
階級をフライ級に上げたアルセは、WBCフライ級のタイトルを次のターゲットに定めたが、当時正規王者のポンサクレックは怪我のためタイトル戦が出来ない状態であったため、WBCはアルセとアンヘル・アントニオ・ピリオロとの対戦を暫定王者決定戦とした。この試合にアルセは3回TKOで勝利し、WBC世界フライ級暫定タイトルを獲得する。
その後、ポンサクレックとの間で王座統一戦が行われるべきであったが両者の間で対戦条件が合わず、統一戦が行われないまま正規チャンピオンと暫定チャンピオンの2人のチャンピオンが存在し、それぞれが防衛戦を行う[2]、という異例の状態が1年間以上続き、両者の対戦を多くのボクシングファンが待望したが、ついに対戦が行われないままアルセは暫定タイトルを返上した。なぜ、対戦条件が合わなかったか詳細は不明だが、どうしても対戦場所を自身の祖国であるタイにしたいポンサクレック側のオファーと、アルセ側の要求するファイトマネーが折り合いつかなかった[3]、といわれている。
[編集] スーパーフライ級時代
暫定タイトルを返上したアルセはスーパーフライ級に階級を上げ、三階級制覇を目指す。2006年9月23日にマシブレレ・マケプラとWBCフライ級タイトル指名挑戦者決定戦を行い、これに4回TKOで勝利して挑戦権とWBCインターナショナルスーパーフライ級タイトルを獲得した。下の階級から上がってきたという不安を全く感じさせない戦いぶりだった。
[編集] 獲得タイトル
- NABO北米ライトフライ級王座
- WBO世界ライトフライ級王座
- WBCユースライトフライ級王座
- WBC世界ライトフライ級王座
- WBC世界フライ級王座 (暫定)
- WBCインターナショナルスーパーフライ級王座
[編集] 関連記事
[編集] 補足
前王者 ファン・ドミンゴ・コルドバ |
第9代WBO世界ライトフライ級王者 |
次王者 マイケル・カルバハル |
前王者 崔堯三 |
第22代WBC世界ライトフライ級王者 |
次王者 エリック・オルティス |
前王者 ポンサックレック・グラティンデーンジム |
第34代WBC世界フライ級暫定王者 |
次王者 ポンサックレック・グラティンデーンジム |