ポールウェポン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポールウェポン(ポールアーム)は近接戦闘において使われた、木などで出来た竿状の長い柄を持ち、その先端に石や鉄で出来た攻撃用の部品を備えた武器の総称。漢文では長兵、日本では長柄(ながえ、ちょうへい)武具、または長柄武器と称する。その歴史は大変古く、石器時代の狩猟道具にまでさかのぼることが出来る。 ポールウェポンを利用する目的の一つに角運動量の利用がある。 さらに比較的に安価で扱いやすいことも特徴で、日本では薙刀術が武家の女性の嗜みとされた。
目次 |