ミソサザイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミソサザイ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Troglodytes troglodytes | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Winter Wren |
ミソサザイ(鷦鷯、三十三才, 学名:Troglodytes troglodytes)は、スズメ目ミソサザイ科の鳥。体長10cmほどで、日本で最小クラスの鳥である。
目次 |
[編集] 分布
大隅諸島以北に生息している留鳥である。
[編集] 特徴
体は小さいが、大きく良く響く声で「チリリリリ」とさえずる。また、地鳴きで「チャッチャッ」とも鳴く。
[編集] 古典の中のミソサザイ
日本では古くから知られている鳥で、古事記・日本書紀にも登場する。なお、古くは「ササギ」「ミソササギ」と言った。
また西欧各国の民間伝承において、ミソサザイはしばしば「鳥の王」とされ、各国語における呼称も君主や王の意を含んだ単語が用いられる。
[編集] Sibley分類体系上の位置
Sibley-Ahlquist鳥類分類 |
---|
ウグイス上科 Sylvioidea
ミソサザイ亜科 Troglodytinae
|
[編集] 日本の亜種
- Troglodytes troglodytes fumigatus, ミソサザイ, 普通種
- Troglodytes troglodytes mosukei, モスケミソサザイ, 絶滅危惧IB類
- Troglodytes troglodytes orii, ダイトウミソサザイ, 絶滅
- Troglodytes troglodytes ogawae, オガワミソサザイ
[編集] 画像
[編集] 関連項目
![]() |
この項目「ミソサザイ」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。 (ポータル鳥類 - PJ鳥類) |
カテゴリ: ミソサザイ科 | 鳥類関連のスタブ項目