武烈天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武烈天皇(ぶれつてんのう、仁賢天皇2年(489年) - 武烈天皇8年12月8日(507年1月7日))は、第25代天皇(在位:仁賢天皇11年(498年)12月 - 武烈天皇8年(506年)12月8日)。小泊瀬稚鷦鷯尊(おばつせわかさざきのみこと)、小長谷若雀命(古事記)。
- 長谷(はつせ)の列木(なみき)宮で8年間天下を治めた。太子(ひつぎのみこ)がなったので、御子代(みこしろ)として、小長谷部(をはつせべ)を定めた。「天皇既に崩りまして、日続(ひつぎ)知らすべき王(みこ)無かりき。故、品太(ほむだ)天皇の五世の孫、袁本(おお)どの命を近つ淡海国より上りまさしめて、手白髪命に合わせて、天の下を授け奉りき」(『古事記』)
目次 |
[編集] 系譜
- 皇后:春日娘子(かすがのいらつめ、古事記に無し)
『日本書紀』に「男女無くして継嗣絶ゆべし」、『古事記』にも「日続知らすべき王無かりき」とある。
[編集] 皇居
都は泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや、奈良県桜井市出雲か)。古事記に「長谷之列木宮」。
[編集] 略歴
仁賢天皇7年(494年)正月に立太子。同11年(498年)仁賢天皇の崩後、大臣の平群真鳥が国政を恣にして驕慢であった。時に、皇太子は物部麁鹿火(あらかい)の娘・影媛(かげひめ)との婚約を試みるが、影媛は既に真鳥大臣の子・鮪(しび)と通じていた。海柘榴市(つばいち、桜井市)の歌垣において鮪との歌合戦に敗れた太子は怒り、大伴金村をして鮪を乃楽山(ならやま、奈良市)に誅殺させ、11月に真鳥大臣をも討伐させた。12月に即位して、泊瀬列城に都を定める。大伴金村を大連(おおむらじ)とした。
武烈天皇2年(500年)9月に妊婦の腹を割いて、胎児を見る。この年以降、人の生爪を剥して山芋を掘らせたり、池の樋から人を流して矛で刺殺したり、人を木に登らせて射落したり、女を馬とつるませる(つまりは獣姦)など猟奇性を帯びた愚行を行ったとされる。天下の飢えを忘れ、日夜問わず宮人と酒食に溺れた。『天書』『先代旧事本紀大成経』には、金村が天皇の暴虐を深く憂えて、これを諌めたとある。大悪天皇の記述は雄略天皇にも見られることから両者は同一人物ではないかとの説もある。
8年(506年)12月に後嗣なく崩御した。『扶桑略記』『水鏡』などに18歳、『天書』に61歳とある。
[編集] 『日本書紀』と『古事記』の違い
『日本書紀』には「頻りに諸悪を造し、一善も修めたまはず」とあるように、非常に悪劣なる天皇として描かれる。しかし、若くして死去していることから、『書紀』に見るような暴虐は無理があるとも考えられていた。果たして、『古事記』にはそのような記録がない。一方の『書紀』においても、悪劣で政治を顧みなかったように書きながら、厳格な裁判を行ったとするなど相矛盾する記事が併存する。この相違の背景には、血縁関係が薄い(→継体天皇参照)次代の継体天皇の即位を正当化する意図が『書紀』側に強くあり、武烈天皇を漢籍によって暴君に仕立てたためとする説が一般的。「武烈天皇には子がなかった」という説明も同様である。
また『日本書紀』には、物部麁鹿火の娘の影媛(かげひめ)をめぐって、平群臣鮪(へぐりのおみしび)と歌垣で争ったことが記され、それに敗れた太子は大伴金村に命じて鮪を討ち取らせたという。ところが、この歌垣の場面は『古事記』に、袁祁王(をけのみこ、後の顕宗天皇)が菟田首(うだのおびと)の娘の大魚(おうお)をめぐって、志毘臣(しびのおみ、『日本書紀』の平群臣鮪に相当)と争ったこととして記されている。つまり、歌垣に出てくる皇子も女も、全く別の設定になっているのである。何れが原伝承かの判断は分かれるが、少なくとも『古事記』と『日本書紀』とでは、武烈天皇その人に対しての扱いにかなりの食い違いが見られると言える。
なお、戦前・戦中期、日本の国史教科書から数々の暴虐記事は全て削除されていた。
[編集] 陵墓
傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ、奈良県香芝市今泉)に葬られた。 宮内庁が定めている上記の陵墓は「古墳として造営されたものではなく、単なる自然丘」という見解を学会は発表している。そのため、実在が疑わしい天皇の一人である。
[編集] 在位年と西暦との対照表
[編集] その他
『梁書』にある「天監元年(502年)鎮東大将軍倭王武を征東将軍に進号せしむ」の倭王武は、年代的には武列に相当するとする見解がある。この倭王武のブは、稚(若)に由来する者と考えられる。すなわち、W→V変換によるものである。雄略と想定される478年のほうの倭王武も、同じく稚(若)に由来すると判断できる。[要出典]
[編集] 関連項目
|
|
|
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |