ミャオ族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミャオ族 | |
---|---|
総人口 | 約1000~1200万人 |
主な居住地 | 中華人民共和国、ベトナム、アメリカ合衆国、タイ王国 |
主な言語 | ミャオ語 |
主な宗教 | 仏教、キリスト教 |
関連する民族 |
ミャオ族(英語:Miao)は中国などに住む少数民族である。モン族(英語:Hmong)ともいう。中国では貴州省に最も多く、他に湖南省、雲南省、四川省、広西チワン族自治区、湖北省、海南省などに住むほか、タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどにも住む。中国では苗族として少数民族に指定されている。歴史上移住を繰り返した流浪の民である。
目次 |
[編集] 名前に関する議論
ミャオ族と言う言葉は中国の漢民族からの呼称であって自称ではない。ミャオ族の中には「ミャオ」の呼称を嫌うものもいて、また、ミャオ族自身もモン族を自称している。このため中国などのミャオ族居住諸国以外では、ミャオ(東南アジアでおおむねはメオと呼ぶ)を蔑称として、公式の場では自称であるモン族 (Hmong)と言う呼称を使う傾向が多い。ただし、ミャオもモンも語源は同じであると考えられている。以下は各言語における対応表である。
[編集] 各国語対応表
日本語 | 中国語 | タイ語(発音)※1 | ベトナム語 |
ミャオ族 | 苗族(miáozú) | แม้ว(mεεo) | Mẹo |
モン族 | 牡、蒙、毛、果雄、带叟など | ม้ง(mong) | Hmông |
※1:この語における、タイ語の字とラオス語の字はほぼ同じである。なお、発音記号には声調記号は付いていない。 ※2:ビルマ語に関しては手元に資料がないのと、パソコンでのビルマ・フォントの表記が難しいことから扱っていない。
[編集] ミャオ族かモン族か
日本語版ウィキペディアではミャオ族の表記を採用した。理由として、
- 日本ではほぼミャオ族と言う表記が採用されている
- 日本においては「ミャオ」と言う言葉は差別用語としては使われていない。
- 中国語のウィキペディアの記事もミャオ族(苗族)でたてている
- 中国でも一般的にミャオ族の名で知られる
- 中国ではミャオ族が公称である
- モン族と書くとハリプンチャイ王国を建てたモン族 (Mon)と混同される(詳しくは次項)
と言う理由が挙げられる。ちなみに、英語版のウィキペディアではモン (Hmong)で記事が建てられている。
[編集] 補足
前項で少しふれたが、モン族の後ろに括弧を付けて(Hmong)、(Mon)と表記したのは、モン族と呼ばれる民族が二つあることである。Hmongはベトナムのミャオ族の自称に由来する呼称であり、英語でもこの表記が使われる。この語はミャオ族を指す。Monはハリプンチャイ王国を建てた民族である。こちらに関してはモン族 (Mon)を参照のこと。なお東南アジア研究者の間では蔑称を避け、ミャオ族をモン族と表記することが一般的であるため、著作などでは必ずどちらのモン族について言及されているか断りが入っているのが普通である。
[編集] 歴史
[編集] 伝説
中国の伝説によれば、紀元前26世紀ごろ華夏の民族(いわゆる「漢族」の原型)の君主・黄帝が蚩尤(しゆう)の民族の討伐作戦を行い、涿鹿(たくろく、河北省と遼寧省の省境付近)で破ったことがあったという。戦いは黄河の台地で行われた。華夏はその討伐地域の悪条件にも関わらずコンパスを用い正確に蚩尤の民族を破る事ができた。一方で敗れた蚩尤の民族はミャオ族と黎族(リー族)に分裂した。ミャオ族はこの後南東方向にむかって移動を続けたという。ミャオ族は漢民族からは「蛮」と見なされ差別を受けたが、一部は周王朝時代に華夏民族と同化したという。
[編集] 揚子江定住
漢人がこの流浪の民を苗(ミャオ)と呼び始めたのはの先秦時代(戦国時代)であった。そのころ苗(ミャオ)族は、苗民(ミャオミン)、尤苗(ヨウミャオ)、三苗(サンミャオ)と呼ばれ、揚子江流域に住んでいたが、またもや中国の攻撃を受け南方へ移住を始めた。六朝時代に揚子江南部を支配していた南朝は北方民族の侵入に苦しめられており、あまりミャオ族を歓迎しなかったが、五胡による揚子江北部の破壊により、ミャオ族が大量に南朝の領域に入ってきた。中には漢民族と同化することもあったという。
[編集] 西南中国へ移住
唐王朝時代初頭、六朝時代に同化しなかったミャオ族は貴州・雲南など西南中国へ移動した。その後ミャオ族は雲南に南詔を建国したとする説もある。英語版ウィキペディアでは詳しく書かれているが、南詔の建国民族はいまだ不明な点が多いためここは省くとする。いずれにせよ、ミャオ族も他の少数民族同様に南詔で暮らしていたものだろう。(参考書:『西南民族史の研究』藤沢義美/昭和44年)
[編集] 同化政策と抵抗
ミャオ族が最も多く住む貴州・雲南一帯は13世紀の元王朝によって中国の版図に入った。明代になると、この地域への漢族の移住が多くなり、土着のミャオ族との摩擦が増加、大小100回を越えるミャオ族反乱が起こっている。なかでも、1448年に発生した反乱は大規模なもので、明は20万の大軍を動員して1451年にようやく鎮圧した。この他、1457年 - 1459年、1538年 - 1551年にも大きな反乱が発生している。明の少数民族政策は少数民族首長の世襲支配権を認める土司政策と呼ばれるものだったが、清代になるとミャオ族地区に対する漢族の移住がさらに激しくなり、土司を廃止して直接支配を行う「改土帰流」政策を進めた。このため同化政策に抵抗する苗族は三次(1735年 - 1738年、1795年 - 1806年、1854年 - 1873年)にわたる大反乱を繰り広げた。特に最後の反乱は最も大規模なもので、100万人が巻き込まれ、ミャオ族人民の30%が生き残っただけとされる。清軍の残酷な討伐や弾圧のため、19世紀には多くのミャオ族が東南アジアのタイ・ビルマ・ラオス・ベトナムに移住していった。
注:改土帰流とは土司(少数民族首長支配)を改めて、流官(中央任命の地方官支配)に帰すこと
[編集] ラオスのミャオ族
ラオスが建国されてまもなくパテート・ラーオと呼ばれる共産主義組織が台頭し国内の実権を握っていた。当時アメリカ政府はインドシナの共産化を防ぐためCIAを使ってミャオ族を雇い、パテート・ラーオと戦わせた(秘密の戦い)。これはベトナム戦争とほぼ同時期にあたる。結果的にはミャオ族側が敗北し大量のミャオ族がタイ領内に流れた。ミャオ族は最初、タイのルーイ県のバーンウィナイを中心に難民キャンプを作っていたが、その難民キャンプが閉鎖されたので、サラブリー県にあるワット・タムクラボークに流れ込んだ。麻薬の問題が深刻化したりしたが、2004年からアメリカ政府がミャオ族をミネソタ州に受け入れると発表。30万人がアメリカへ移住した。
参考書(外部リンク):
- メコンに死す・・・フィクションであるがミャオ族の難民化を時間の経過によって知ることができる
- モンの悲劇(副題略)・・・ミャオ族の難民化問題に関する本であるがミャオ族の歴史・参考書リストも付属
- 空の民(チャオファー)の子どもたち(副題略)・・・難民キャンプ訪問記
[編集] 言語
苗(ミャオ)族は独自の言語をもち、ミャオ・ヤオ語族(別の表現ではモン・ミエン語族)に属している。この語族に属しているのはミャオ語、ヤオ語以外には中国東南沿海部(福建・浙江方面)に残存しているシェ族の言語だけである。
[編集] 民族分派
以下の4つの派に分かれている (呼称・・・居住地域)
- 白ミャオ、青ミャオ、短裙ミャオ(たんくん-)・・・四川省南部、貴州省西部、雲南省南部など
- 黒ミャオ・・・貴州省南東部
- 赤ミャオ裙・・・湖南省
- 阿蒙(あもう)、長裙ミャオ(ちょうくん-)・・・貴州省北西部、雲南省北東部
[編集] 宗教
精霊信仰(アニミズム)である。
[編集] 食文化
多くの場合、米を主食とし、野菜、肉類、魚などをトウガラシ、塩、酢などで味付けした副食と共に、1日3食食べる。漢族の料理に似た炒め物や蒸し物、魚の唐揚げなどの揚げ物もある。もち米で餠を作る習慣もあり、揚げ餅も作られる。豆類も重要な食品である。蕎麦も作り、トウガラシと醤油の味付けで食べる。漢族の習慣に合わせて春節を祝い、餅や豚料理などのハレの料理が用意される。北京など、中国の大都市にはミャオ族料理を出す専門店ができている。
[編集] データ(中国メイン)
[編集] 人口データ
ミャオ族の全体人口は以下の通りである(中国国内)
全体の人口の内約半数が貴州省に集中している(1990年)。その他以下の省が中国国内のミャオ族の98%が住む地域となっている。
- 貴州省: 3,600,000人
- 湖南省: 1,550,000人
- 雲南省: 890,000人
- 四川省: 530,000人
- 広西省: 420,000人
- 湖北省: 200,000人
- 海南省: 50,000人
ミャオ族の中で何千人単位で北京・広州に移住した者もいる。一方タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどには2000万人のミャオ族が住んでいる。
[編集] 地域データ
以下にミャオ族と関わりのある自治州を挙げる。
- 黔東南ミャオ族トン族自治州(貴州省)
- 黔南プーイー族ミャオ族自治州(貴州省)
- 黔西南プーイー族ミャオ族自治州(貴州省)
- 湘西トゥーチア族ミャオ族自治州(湖南省)
- 文山チュアン族・ミャオ族自治州(雲南省)
- 恩施トゥーチア族・ミャオ族自治州(湖北省)
以下はミャオ族関連の自治県である。
- 湖南省:麻陽、靖州、城歩
- 貴州省:松桃、印江、務川、道真、鎮寧、紫雲、関嶺、威寧
- 雲南省:屏辺、金平、禄勧
- 四川省:秀山、酉陽、黔江、彭水
- 広西省:勇水、竜胜(りゅうせい)、降林
- 海南省:琼中(けいちゅう)、保亭
なお以下はミャオ族が多く住む
- 湘黔川の付近の武陵山
- 苗嶺
- 月亮山
- 大麻山・小麻山
- 大苗山
- 滇黔川の付近の鳥蒙山
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 苗族歴史 (中国語)
- チャイニーズ・オデッセイ (英語)