一柳直興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一柳 直興(ひとつやなぎ なおおき、寛永元年(1624年) - 元禄15年8月3日(1702年8月25日))は、伊予西条藩の第3代藩主。父は第2代藩主・一柳直重(直興は長男)。母は菊亭公矩の娘。正室は松平重直の娘。官位は従五位下、監物。
寛永元年(1624年)、伊勢神戸にて生まれる。通称は左近。正保2年(1645年)12月1日、父の死去により跡を継いだ。このとき、5000石を弟の一柳直照に分与している。そのため、西条藩は2万5000石となった。正保3年(1646年)12月30日、監物に叙任する。寛文元年(1661年)閏8月、幕命により女院御所造営助役に任じられたが、そのときの工事遅延や参勤交代の遅参、さらに藩政の悪政や無作法などを理由とされて、寛文5年(1665年)7月29日、改易されて加賀藩の前田綱紀に身柄を預けられた。
貞享3年(1686年)に罪を許されて、その後は金沢に住んだ。元禄15年(1702年)8月3日に死去。享年79。墓所:石川県金沢市三溝町の高巌寺。
|
|
|