三題噺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三題噺(さんだいばなし。三題話、三題咄とも)とは、落語の形態の一つで、寄席で演じる際に観客に適当な言葉・題目を出させ、そうして出された題目3つを折り込んで即興で演じる落語である。
初代三笑亭可楽が始めたとされており、幕末には盛んに行われた。三題噺を元にした演目の代表作としては『芝浜』が挙げられる。三遊亭圓朝がある時の寄席で挙げられた題目が「酔漢」「財布」「芝浜」の3つで、これを題目として演じたのが『芝浜』の原形といわれている。この他『鰍沢』も三題噺を元にした演目の代表作である。
現代では、落語のみならず、漫才やトーク番組などでも応用されて用いられている。
[編集] 参考項目
- ざこば・鶴瓶らくごのご(朝日放送) - 三題噺を主体にしたテレビ番組
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 落語