上月城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上月城(こうづきじょう)は、兵庫県佐用郡佐用町(旧上月町)にある山城。
[編集] 沿革
延元元年(1336年)、赤松氏の一族上月景盛によって築かれた。嘉吉元年(1441年)、上月景則の時、嘉吉の乱により、幕府軍の追討を受け、上月氏は滅亡。以後、山名氏・赤松氏の攻防が繰り広げられ、弘治三年(1557年)、赤松政元が、置塩城から入城。子・赤松政範は、佐用・赤穂・揖東・揖西・宍粟の五郡を領し、「西播磨殿」と呼ばれたが、天正五年(1577年)、織田信長の武将羽柴秀吉の攻撃を受け、落城。城には尼子勝久が入った。翌天正六年(1578年)、毛利輝元率いる大軍に囲まれ、救援の羽柴秀吉も三木城攻略のため撤退、孤立した尼子勝久は毛利氏に降服し自害。この時、山中幸盛(鹿介)も捕らえられ、処刑された。その後、上月城は廃城。現在は、土塁・石垣・空堀などの遺構が残る他、本丸に赤松氏の供養塔、麓には尼子氏の供養塔が残されている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 佐用町 | 兵庫県の建築物・観光名所 | 兵庫県の歴史 | 日本の城