上杉清子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上杉 清子(うえすぎ きよこ、生年不詳 - 興国3年・康永元年12月23日(1343年1月20日)))は、鎌倉時代後期から室町時代初期の女性。本姓は藤原氏。家系は坊城家の分家 勧修寺家の傍流 上杉氏。上杉頼重の女。足利貞氏室。足利尊氏、直義兄弟の母。京の本圀寺や越後国三条本成寺(新潟県三条市)の日静(「鎌倉殿中問答」勝者の名僧日印の弟子)の姉である。
嘉元3年(1305年)に尊氏を生む。この際、紀伊国粉河寺の観音に祈ったことから、後年建武3年(1336年)に粉河寺に戸帳を寄付し、さらに翌年には領地を寄進している。
夫貞氏の没後も足利家を支え、尊氏、直義兄弟が倒幕に動いた際には終始行動をともにした。室町幕府成立後は、実家である上杉家の興隆に力を用いた。
浄妙院殿雪庭と号し、世上は錦小路殿と呼ばれた。和歌にも通じ、作品が「風雅集」に入選している。法号は果証院殿といい、墓は京都等持院にある。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のサブスタブ項目 | 足利氏 | 上杉氏 | 鎌倉時代の人物 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1343年没