上田交通クハ250形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田交通クハ250形電車(うえだこうつうくは250がたでんしゃ)は上田交通、及び前身の上田丸子電鉄で使用されていた制御車で、下記の2種類・3輛が在籍していた。いずれも別所線所属である。
- 251 - 富士山麓電気鉄道モ1形の車体流用車。1962年に電装化されモハ4257となる。上田交通真田傍陽線#車輛を参照。
- 252・253 - 相模鉄道クハ1500形の譲受車。本項で記述。
[編集] 概要
元は神中鉄道の流線形気動車キハ40形40(後にキハ50形50)、及びキハ50形54で、40は1937年日本車輌東京支店製、54は1940年同所製である。キハ40形は登場後に故障が多発した事から「死に番」忌避の意味も込めて1939年にキハ50形に改番されている(54は新製当初からキハ50形)。神中鉄道の相鉄合併後は、1944年にエンジンを撤去して客車化されホハ50形、相鉄の東急経営委託時には電車用のサハ50形、相鉄新体制発足後の1949年1月7日に制御車に改造されクハ1050形1051・1052となり、2年後の1951年11月18日にクハ1500形1501・1502となる。なお、1502は相鉄時代に前面が流線型3枚窓から半流線型(丸妻)2枚窓に改造され、乗務員扉が付けられている。1956年5月27日に廃車された後、同年9月5日付けで上田丸子電鉄に譲渡され、クハ250形252・253として竣工した。252は当初流線形の姿を保っていたが、後に253同様の形状に変更された。但し、乗務員扉は付けられていない。
なお、252は主幹制御器を国鉄形カム軸式用のものに交換されたため、別所線で同種の制御器を持つモハ5370形と連結運転ができる唯一の制御車となり、同形に増結されて2輛編成で使用された。一方、253の主幹制御器はHL式のままで、モハ5250形などに連結されていたが、1975年3月に廃車された。252は1986年10月の別所線昇圧まで使用され、他の旧型車とともに廃車された。
[編集] 主要諸元
- 最大寸法 - 長さ:14,440mm × 高さ:3,575mm × 幅:2,720mm
- 自重 - 17,5t
- 定員 - 100名
- 製造 -日本車輌東京支店
最大長は14.5m未満であるため、上田交通の付番要領に則れば本来は「クハ240形」となるものである。また、252については主幹制御器の関係で本来なら「クハ340形」とされるところである。
[編集] 関連項目
- 豊橋鉄道ク2400形電車
- 本形式と同様の経緯で豊橋鉄道へ譲渡された同系車。上田丸子では付番要領にもかかわらず15m級として分類されたが、豊鉄では14m級として分類されている。また、前面の改造は行われなかった。
- 神戸電気鉄道クハ151形電車
- 戦時中に神戸有馬電気鉄道(現、神戸電鉄)へ譲渡された神中キハ50形1輛の後身。譲渡後すぐ台車交換及び制御車化がされた。前面の改造は行われなかった。