下関要塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下関要塞(しものせきようさい)とは、関門海峡周辺に設置された要塞。1887年9月より、田の首砲台・田向山砲台を起工し建設を開始した。1893年には英国汽船クレーブランド号の乗組員が「下関要塞」の古城山砲台に侵入、施設図面を記録し逮捕されたという事件がおきる。1895年4月には東京湾要塞司令部と共に下関要塞司令部が設置された。
[編集] 主要施設
- 田の首砲台
- 田向山砲台
- 古城山砲台
- 笹尾山砲台
- 火の山砲台
- 戦場ヶ原砲台
- 筋山砲台
- 和布刈砲台
- 老の山砲台
- 金比羅山堡塁砲台
[編集] 司令官
- 勝田四方蔵 少将:明治28年4月6日 - 明治30年10月23日
- 桜井重寿 少将:明治30年10月23日 - 明治31年2月2日
- 新井晴簡 大佐:明治31年2月2日 - 明治32年3月13日
- 勝田四方蔵 少将:明治32年3月13日 - 明治34年6月26日
- 新井晴簡 少将:明治34年6月26日 - 明治38年10月12日
…
- 牟田敬七郎 少将:明治39年3月3日 - 明治39年6月11日
- 山根武亮 少将:明治39年6月11日 - 明治41年12月21日
- 牟田敬七郎 中将:明治41年12月21日 - 明治44年9月6日
- 南部辰丙 中将:明治44年9月6日 - 明治45年2月7日
- 内藤新一郎 中将:明治45年2月27日 - 大正元年12月26日
- 石井隼太 中将:大正元年12月26日 - 大正2年8月22日
- 柴五郎 中将:大正2年8月22日 - 大正3年5月11日
- 重見熊雄 中将:大正3年5月11日 - 大正5年8月18日
- 井上仁郎 中将:大正5年8月18日 - 大正6年8月6日
- 白水淡 中将:大正6年8月6日 - 大正8年4月1日
- 松浦善助 中将:大正8年4月1日 - 大正9年8月10日
- 神頭勝弥 少将:大正9年8月10日 - 大正11年5月13日
- 東乙彦 少将:大正11年8月15日 - 大正12年8月6日
- 引田乾作 中将:大正12年8月6日 - 大正13年8月20日
- 貴志弥次郎 中将:大正13年8月20日 - 大正14年5月1日
- 福田彦助 中将:大正14年5月1日 - 大正15年3月2日
- 堀田正一 中将:大正15年3月2日 - 昭和2年7月26日
- 渡辺金造 中将:昭和2年7月26日 - 昭和3年8月10日
- 川田朋治 中将:昭和3年8月10日 - 昭和5年8月1日
- 藤田鴻輔 中将:昭和5年8月1日 - 昭和6年8月1日
- 井上忠也 中将:昭和6年8月1日 - 昭和7年8月8日
- 中岡弥高 中将:昭和7年8月8日 - 昭和8年8月1日
- 児玉友雄 中将:昭和8年8月1日 - 昭和9年8月1日
- 下元熊弥 中将:昭和9年8月1日 - 昭和10年3月15日
- 林茂清 中将:昭和10年3月15日 - 昭和11年3月7日
- 松村修己 中将:昭和11年3月7日 - 昭和12年2月8日
- 松村正員 少将:昭和12年2月8日 - 昭和13年3月1日
- 田島栄次郎 中将:昭和13年3月1日 - 昭和14年10月2日
- 今村勝次 中将:昭和14年10月2日 - 昭和15年8月1日
- 山地担 中将:昭和15年8月1日 - 昭和16年10月15日
- 石井嘉穂:昭和16年10月15日 - 昭和17年8月1日
- 佐久間為人:昭和17年8月1日 - 昭和18年3月25日
- 高橋茂寿慶:昭和18年3月25日 - 昭和19年8月8日
- 正井義人:昭和19年8月8日 - 昭和20年1月20日
- 永野叢人:昭和20年1月20日 - 終戦
[編集] 関連項目
- 要塞
- 要塞砲兵
![]() |
この「下関要塞」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |