東京湾要塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京湾要塞(とうきょうわんようさい)とは、東京湾周辺の防衛を目的に設置された要塞。東京湾の砲台及び海堡等の建築物を管理した。終戦時は第12方面軍隷下の東京湾兵団に属した。
目次 |
[編集] 概要
東京湾要塞は帝都東京を脅かす海からの脅威に備えるために明治新政府によって建造された一連の軍事施設の集合体で、最初は清国北洋水師、次にロシアバルチック艦隊の来寇が想定されていた。主要な設備は千葉県館山市の州崎から富津市の富津岬にかけての沿岸と、神奈川県三浦市の城ヶ島から横須賀市の夏島にかけての沿岸に建造された沿岸砲台と東京湾の浦賀水道を囲む形で造成された三つの海堡(かいほう)からなる。明治時代に建設が始まり、逐次設備を増やしつつ第二次世界大戦の終了時まで運用された。
[編集] 特徴
東京湾要塞の主要な設備は東京湾の主要航路であり、かつ最挟部である富津岬から観音崎を結ぶ線上に並ぶように造成された人工島である海堡である。海堡には砲台と砲台を運用するための設備が備えられ、沿岸砲台の射程外を航行する敵艦艇を海上から砲撃する任務を持っていた。このため各海堡の備砲は横須賀側の猿島や走水の砲台と合わせて全体で浦賀水道全体を射程に納めるように配置され、沿岸砲台と協調して敵艦艇を左右から挟撃する態勢が取られていた。昭和の時代になると、沿岸砲台には軍縮によって余剰となった艦砲が海軍から移管され、砲塔砲台として設置されて東京湾の湾口部全体を射程に納めることとなった。これにより東京湾要塞は艦砲の射線を第一線、海堡と横須賀近辺の射線を第二線とし、二段構えで湾内に侵攻する敵艦隊の撃破が可能となった。
要塞の主要構造物である海堡は、明治の中頃に建設が始まり30年にわたる海上工事と多大な工事費、及び犠牲者を出しつつ大正時代に完成を見て15センチカノン砲などが配備された。しかしながら第三海堡完成の2年後に関東大震災によって第二、第三海堡が被災、復旧は困難と判断されて除籍されたためその後は第一海堡のみが運用された。特に第三海堡は地震によって4.8メートルも沈下したため全体の三分の一が水没してしまっている。その後は少しずつ侵食が進み暗礁化したため2000年から7年計画で撤去・浚渫工事が行われている。第一、第二海堡は現存しており第二海堡には海上保安庁によって灯台が設置されている。富津岬の展望台からはこれら海堡が一望にでき、浦賀水道を制する海堡の配置をうかがうことができる。
[編集] 主要建築物
[編集] 横須賀軍港周辺
- 夏島砲台
- 笹山砲台
- 箱崎砲台
- 波島砲台
- 米ヶ浜砲台
- 猿島砲台
- 第三海堡
[編集] 三浦半島
- 城ヶ島砲台
- 千駄崎砲台
- 千代ヶ崎砲台
- 三崎砲台
- 剱崎砲台
[編集] 房総半島
- 第一海堡
- 第二海堡
- 富津元洲堡塁砲台
- 金谷砲台
- 大房岬砲台
- 洲崎第一砲台
- 洲崎第二砲台
[編集] 歴代司令官
※就任順ではない
[編集] 東京湾要塞司令官
- 黒田久孝 少将:明治28年4月6日 - 明治29年5月10日
- 村井長寛 少将:明治29年5月10日 - 明治30年4月8日
- 黒田久孝 少将:明治30年4月8日 - 明治30年10月21日
- 勝田四万蔵 少将:明治30年10月23日 - 明治32年3月13日(男爵、前職・後職共に下関要塞司令官)
- 塩屋方圀 中将:明治32年3月13日 - 明治35年5月5日
- 鮫島重雄 少将:明治35年5月5日 - 明治37年9月11日
- 福永宗之助 少将:明治37年9月11日 - 明治38年3月3日
- 村井長寛 中将:明治38年3月3日 - 明治38年4月6日(在職中に死去)
- 多田保房 少将:明治38年4月6日 - 明治39年3月3日
- 伊地知幸介 少将:明治39年4月16日 - 明治41年12月21日(前職は旅順要塞司令官)
- 内山小二郎 少将:明治41年12月21日 - 明治42年1月14日
- 藤井茂太 少将:明治42年1月14日 - 明治43年11月30日
- 隈元正次 少将:明治43年11月30日 - 大正2年7月3日
- 松本鼎 中将:大正2年7月3日 - 大正3年5月11日
- 落合豊三郎 中将:大正3年5月11日 - 大正3年6月2日
- 牧野清人 少将:大正3年6月2日 - 大正4年8月10日
- 宇宿行輔 中将:大正4年8月10日 - 大正5年8月18日
- 武田三郎 中将:大正5年8月18日 - 大正6年8月6日
- 成田正峰 中将:大正6年8月6日 - 大正8年7月25日
- 矢野目孫一 中将:大正8年7月25日 - 大正9年8月10日
- 岡野友次郎 少将:大正9年8月10日 - 大正10年6月3日
- 長野準四郎 少将:大正10年6月3日 - 大正11年8月15日
- 国司伍七 中将:大正11年8月15日~大正12年8月6日
- 福原佳哉 中将:大正12年8月6日~大正13年2月4日
- 佐藤小次郎 中将:大正13年2月4日 - 大正13年12月15日
- 古賀啓太郎 少将:大正13年12月15日 - 大正15年3月2日
- 林銑十郎 中将:大正15年3月2日 - 昭和2年3月5日
- 二子石官太郎 中将:昭和2年3月5日 - 昭和3年3月8日
- 鳥谷章 中将:昭和3年3月8日 - 昭和4年8月1日
- 浅田良逸 中将:昭和4年8月1日 - 昭和6年8月1日
- 秦真次 中将:昭和6年8月1日 - 昭和6年10月3日
- 毛内靖胤 中将:昭和6年10月3日 - 昭和7年4月11日
- 吉川三郎 中将:昭和7年4月11日 - 昭和8年3月18日
- 筒井正雄 中将:昭和8年3月18日 - 昭和8年9月17日(在職中に死去)
- 上村友兄 中将:昭和8年9月22日 - 昭和9年8月1日
- 谷寿夫 中将:昭和9年8月1日 - 昭和10年6月20日
- 弘岡好忠 中将:昭和10年6月20日 - 昭和11年4月24日
- 鈴木元長 中将:昭和11年4月24日 - 昭和12年3月1日
- 佐伯清一:昭和12年3月1日 - 昭和12年8月26日
- 安藤麟三:昭和12年8月26日 - 昭和13年9月12日
- 横山正雄:昭和13年9月12日 - ?
- 下村定:昭和13年9月23日 - 昭和15年8月1日
- 福栄真平:昭和18年6月10日 - 昭和19年6月21日(前職は下関要塞司令官)
- 大場四平:昭和19年6月21日 - 終戦
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 国土交通省関東地方整備局東京湾口航路事務所
- 第三海堡浚渫工事の工事主体。海堡の概要やCGで復元された完成時の姿が掲載されている。
この「東京湾要塞」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |