柴五郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柴 五郎(しば ごろう、万延元年5月3日 (旧暦)(1860年6月21日) - 昭和20年(1945年)12月13日)は、日本の陸軍軍人。軍事参議官・台湾軍司令官・東京衛戍総督・第12師団長を歴任し、階級は陸軍大将勲一等功二級に至る。義和団の乱の防衛戦で賞賛を受ける。陸軍部内きっての中国通として知られ、事ある毎に中国へ派遣された。東海散士の筆名を持つ農商務次官・外務参政官柴四郎は兄。養嗣子の柴平四郎は陸軍少将、娘は西原一策陸軍中将に嫁ぐ。
会津藩士(280石)柴佐多蔵の五男として生まれ、藩校日新館・青森県庁給仕を経て明治6年3月陸軍幼年学校に入校する。明治10年5月陸軍士官学校に進み、明治12年12月陸軍砲兵少尉に任官され、翌年の12月士官学校を卒業する。士官生徒第3期の柴の同期には、上原勇作元帥や内山小二郎・秋山好古・本郷房太郎の各大将がいる。卒業後の柴は明治14年7月大阪鎮台山砲兵第4大隊小隊長に就任、明治16年2月には近衛砲兵大隊小隊長に移る。明治17年6月の参謀本部出仕を経て同7月中尉に進級し、同年10月には清国差遣を命ぜられ福州・北京に駐在する。明治21年5月近衛砲兵連隊小隊長に就き、翌年3月陸軍砲兵射撃学校を卒業する。明治22年11月大尉に進級し、近衛砲兵連隊中隊長に進む。明治23年2月砲兵課員として陸軍省に勤め、同年5月から陸軍士官学校教官となる。明治25年1月参謀本部第二局員、明治27年3月イギリス公使館附心得を命ぜられる。所謂駐在武官であるが8月に帰朝となる。同年11月少佐に進級し、大本営参謀。翌年4月から日清戦争に出征し、5月に帰還、同年9月イギリス公使館附に復する。
明治31年12月参謀本部出仕、翌年1月参謀本部員を命ぜられ8月帰国する。明治32年10月の中佐進級を経て明治33年3月清国公使館附を命ぜられる。駐在武官として在任中の明治33年5月義和団の乱が起こる。暴徒が各国の大使館を取り囲み、日本公使館の杉山彬書記生やドイツ公使のケットレルが殺害される。柴は西徳二郎公使の下居留民保護にあたり、また他国軍と協力して60日に及ぶ篭城戦を戦い、その功を称えられる。実は当時日本のほかに11カ国が公使館を持っており、内日本を含む8カ国が多少の護衛兵を持っていたが、事前に柴が北京城及びその周辺の地理を調べ尽くし更には間者を駆使した情報網を持っていた事から各国篭城部隊の実質的大将であった。この事変後に柴は各国政府から勲章を授与された。ロンドンタイムスはその社説で「籠城中の外国人の中で、日本人ほど男らしく奮闘し、その任務を全うした国民はいない。日本兵の輝かしい武勇と戦術が、北京籠城を持ちこたえさせたのだ。」と記した。
明治34年3月参謀本部附となり、同年6月から野砲兵第15連隊長に就任、明治35年12月大佐に進級する。明治37年4月から日露戦争に出征し、明治39年2月帰還する。それまでの功績から4月1日功二級金鵄勲章を受章する。明治39年3月イギリス大使館附の辞令が発せられ、7月ロンドンに着任する。明治40年11月少将に進級し、明治41年12月佐世保要塞司令官という、当時「ヨウナイ司令官」と陰口をたたかれた閑職に就く。明治42年8月就任の重砲兵第2旅団長の後明治44年12月参謀本部附の身分で清国に出張する。大正元年9月重砲兵第1旅団長となり、翌年8月中将に進級するが、補職は下関要塞司令官であった。数々の武勲を立てた柴がこうも閑職にあるのは陸軍大学校を出なかったからとも、朝敵である会津藩の出だからとも言う。然しその後師団長を務めてからは大将街道に復帰する。
大正3年5月には親補職である第12師団長に栄転し、大正6年5月25日勲一等瑞宝章受章。大正7年6月からの東伏見宮依仁親王がイギリス派遣されるにあたってはこれに随行する。大正8年1月にイギリスより帰国するが、実は大正7年7月に東京衛戍総督に親補されており、帰国後の大正8年8月には陸軍大将に進級する。同年11月台湾軍司令官に進み、大正10年5月の軍事参議官を経て大正11年11月待命、翌年3月に予備役被仰付。昭和5年4月退役。昭和20年の敗戦後、身辺の整理を始め9月15日に自決を図る。老齢の為この時は果たせないのだが、同年12月その怪我がもとで病死する。墓所は会津若松市・恵倫寺。同市の嘗て兵営があった所に柴の生家跡を示す石碑がある。
[編集] 関連書籍
- 柴五郎・服部宇之吉 『北京籠城、北京籠城日記』(大山梓編)、平凡社東洋文庫
- 『北京籠城、北京籠城日記』(OD版) 平凡社、2003年 ISBN 4-256-80053-0
- 柴五郎 『ある明治人の記録-柴五郎大将の遺書』(石光真人編)、中公新書、1971年 ISBN 4-12-100252-0
- 村上兵衛 『守城の人-明治人柴五郎大将の生涯』 光人社、2002年 ISBN 4-7698-2338-X