中華之星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華之星 (ちゅうかのほし、 Zhōng Huá Zhī Xīng) は中国鉄路局が開発した特急車両で、高速鉄道などでの運用を念頭に開発が進められた。外観は新幹線700系電車と似ているとされる。色は青と白のストライプが主。なお、日本の新幹線車両で採用されている動力分散方式(電車)とは異なって、電気機関車と客車の組合せによる動力集中方式で、フランスのTGVと同様に両端に機関車を配して客車を挟む編成である。
2002年12月に試験走行が行われ、最高速度は時速321.5キロを記録したと報じられた。この試験走行は秦瀋線の秦皇島駅(河北省) - 瀋陽北駅(遼寧省)間で行われたもの。同路線で2003年7月からは試験運行が開始されたが、信号システムが列車の運行と合わないなど運用上のトラブルがあり、この車両の営業運転の実現が遅れる原因となった。
この一連の出来事は、日本や中国では、日本の新幹線の発注の可能性やその是非をめぐる議論の材料ともなり、運行上のトラブルは、中国の鉄道高速化で、新幹線E2系電車ベースやドイツのICE車両ベースなど海外の高速鉄道車両ベースの車両の導入を主体とする現在の方針にも繋がっている。
2005年夏には山海関(遼寧省)と瀋陽北駅との間で営業運行が開始されたが、営業運転では最高時速160キロにとどまっている。
[編集] 関連
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 中国の鉄道車両 | 高速鉄道