中里太郎右衛門 (13代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
13代中里太郎右衛門(じゅうさんだいなかざとたろうえもん、1923年(大正12)-)は、陶芸家。本名・中里忠夫。号・逢庵。佐賀県唐津市生まれ。日本工匠会会長。国際陶芸アカデミー会員。
中里太郎右衛門 (12代)の長男。弟の中里重利、中里隆も、陶芸家。。
[編集] 略歴
- 1951年(昭和26)、日展初入選。
- 1965年(昭和40)、現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察。
- 1969年(昭和44)、13代中里太郎右衛門襲名。
- 1992年(平成4)、佐賀県重要無形文化財認定。
- 1995年(平成7)、唐津市政功労賞受賞。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 陶芸家 | 佐賀県出身の人物 | 1923年生