1923年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
10年紀: | 1900年代 1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 |
年: | 1920年 1921年 1922年 1923年 1924年 1925年 1926年 |
|
1923年(せんきゅうひゃくにじゅうさんねん)は、月曜日から始まる平年である。
目次 |
[編集] 他の紀年法
- 干支:癸亥
- 日本(月日は一致)
- 中国(月日は一致)
- 中華民国暦12年
- 朝鮮(月日は一致)
- 阮朝(ベトナム)
- 啓定7年11月15日 - 啓定8年11月24日
- モンゴル国
- 共戴12年11月15日 - 共戴13年11月24日
- 仏滅紀元:2465年~2466年
- イスラム暦:1341年5月13日~1342年5月22日
- ユダヤ暦:5683年4月13日~5684年4月23日
- 修正ユリウス日(MJD):23420~23784
- リリウス日(LD):124261~124625
※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
[編集] できごと
- 1月11日 - フランス・ベルギーがドイツの賠償不払いを口実にルール地方を占領する。
- 1月17日 - ファン・デ・ラ・シェルバがオートジャイロの初飛行を成功させる。
- 1月26日 - 中国の孫文がソ連代表のヨッフェと会談する。
- 3月8日 - 赤瀾会が日本初の国際女性デー(当時は国際婦人デー)記念集会を開く。
- 6月26日 - 第1回ル・マン24時間レース開催 。
- 7月24日 - ケマル・アタチュルク首班のトルコ政権が連合国とローザンヌ条約を締結する。
- 8月3日 - カルビン・クーリッジが第30代アメリカ合衆国大統領に就任。
- 8月13日 - ドイツでシュトレーゼマン連立内閣が成立する。
- 9月1日 - 関東大震災。
- 9月16日 - 憲兵大尉甘粕正彦が大杉栄や伊藤野枝らを殺害する。
- 9月 - スペインにプリモ・デ・リベラ軍事政権が成立する。
- 10月16日 - ドイツでマルク暴落に対して暫定通貨であるレンテンマルクの発行を決定する。
- 10月29日 - トルコ共和国が成立する。
- 11月8日 - アドルフ・ヒトラーがミュンヘン一揆を起こす。
- 12月21日 - ネパールがイギリスから独立。
- 12月27日 - 虎ノ門事件(詳しくは「大逆事件」の虎ノ門事件の項を参照)。
[編集] 日付不詳
- 春 - ジェルジ・ルカーチ「歴史と階級意識」。ソ連共産党のコミンテルンから厳しく批判される。しかし、エルンスト・ブロッホやカール・コルシェは支持。フランクフルト学派にも影響を与えた。ヨーロッパに於けるマルクス主義の重要文献と位置付けられる。
- 5月 - 北一輝『日本改造法案大綱』。
- 井伏鱒二『山椒魚』。
[編集] 誕生
[編集] 1月~3月
- 1月1日 - ミルト・ジャクソン、ジャズ・ビブラフォン奏者(+ 1999年)
- 1月2日 - 玉乃海太三郎、大相撲力士(+ 1987年)
- 1月6日 - 吉田満、小説家(+ 1979年)
- 1月15日 - 李登輝、元中華民国の総統
- 1月20日 - 三國連太郎、俳優
- 1月22日 - 坂本三十次、政治家
- 1月23日 - 田中六助、政治家(+ 1985年)
- 1月25日 - 池波正太郎、小説家(+ 1990年)
- 1月25日 - 西村晃、俳優(+ 1997年)
- 2月24日 - 小田稔、天文学者(+ 2001年)
- 3月10日 - ヘイダル・アリエフ、アゼルバイジャンの大統領(+ 2003年)
- 3月13日 - 大山康晴、将棋棋士(+ 1992年)
- 3月17日 - 船越英二、俳優(+ 2007年)
- 3月23日 - エイヴラム・デイヴィッドスン、SF作家、推理作家(+ 1993年)
- 3月27日 - 遠藤周作、小説家(+ 1996年)
- 3月27日 - 金子信雄、俳優・料理研究家(+ 1994年)
[編集] 4月~6月
- 4月5日 - グエン・バン・チュー、元ベトナム共和国大統領(+ 2001年)
- 4月30日 - 鏡里喜代治、大相撲第42代横綱(+2004年)
- 5月13日 - 石井久、実業家
- 5月13日 - レッド・ガーランド、ジャズピアニスト(+1984年)
- 6月9日 - スーザン・ストレンジ、国際政治経済学者(+1998年)
- 6月9日 - 田英夫、国会議員
[編集] 7月~9月
- 7月6日 - ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ、ポーランドの指導者
- 7月14日 - 福田歓一、政治学者
- 7月15日 - 原田昇左右、元衆議院議員・建設大臣(*2006年)
- 7月19日 - 三波春夫、演歌歌手(+2001年)
- 7月27日 - 大山倍達、空手家(+ 1994年)
- 8月7日 - 司馬遼太郎、小説家(+ 1996年)
- 8月23日 - エドガー・F・コッド、チューリング賞受賞者(+ 2003年)
- 8月26日 - ヴォルフガング・サヴァリッシュ、指揮者
- 8月29日 - リチャード・アッテンボロー、映画監督・俳優
- 9月30日 - 隆慶一郎、脚本家・小説家(+ 1989年)
[編集] 10月~12月
- 10月3日 - スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、指揮者
- 10月13日 - ファース・ヴィルケス、サッカー選手(+ 2006年)
- 10月15日 - イタロ・カルヴィーノ、小説家(+ 1985年)
- 10月16日 - 早川幸男、宇宙物理学者(+ 1992年)
- 10月25日 - ベアテ・シロタ・ゴードン、舞台芸術監督・フェミニスト・日本国憲法を起草したメンバー
- 11月1日 - ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ソプラノ歌手(+ 2005年)
- 11月10日 - 忠犬ハチ公、忠犬として知られる秋田犬(+ 1935年)
- 11月23日 - 白井義男、ボクシング元世界フライ級チャンピオン(+ 2003年)
- 11月23日 - 小林桂樹、俳優
- 12月2日 - マリア・カラス、ソプラノ歌手(+ 1977年)
- 12月2日 - アレクサンドル・ヤコブレフ、ソビエト連邦の政治家・歴史学者
- 12月26日 - 太宰久雄、俳優(+ 1998年)
[編集] 死去
- 1月9日 - キャサリン・マンスフィールド、小説家(* 1888年)
- 1月11日 - コンスタンティノス1世、ギリシャ王国国王(* 1868年)
- 2月10日 - ヴィルヘルム・レントゲン、物理学者(* 1845年)
- 3月8日 - ヨハネス・ファン・デル・ワールス、物理学者(* 1837年)
- 4月4日 - ユーリー・マルトフ、ロシアの社会主義運動家(* 1873年)
- 6月9日 - 有島武郎、作家(* 1878年)
- 8月2日 - ウォレン・G・ハーディング、第29代アメリカ合衆国大統領(* 1865年)
- 8月6日 - 寺尾寿、天文学者(* 1855年)
- 8月24日 - 加藤友三郎、海軍軍人・第21代内閣総理大臣(* 1861年)
- 9月16日 - 伊藤野枝、婦人解放運動家、アナキスト、作家、フェミニスト(* 1895年)
- 9月16日 - 大杉栄、アナキスト(* 1885年)
- 9月24日 - エストラーダ・カブレラ、グアテマラ大統領(* 1857年)
- 11月8日 - 大森房吉、地震学者(* 1868年)
- 12月12日 - レーモン・ラディゲ、詩人(* 1903年)
- 12月12日 - ディートリヒ・エッカート、ナチス党員。(* 1868年)
- 12月27日 - ギュスターヴ・エッフェル、建築家(* 1832年)
[編集] ノーベル賞
- 物理学賞 - ロバート・アンドリュース・ミリカン(アメリカ合衆国)
- 化学賞 - フリッツ・プレーグル(オーストリア)
- 生理学・医学賞 - フレデリック・バンティング(カナダ)、ジョン・ジェームズ・リッカード・マクラウド(カナダ)
- 文学賞 - ウィリアム・バトラー・イェイツ(アイルランド)
- 平和賞 - 受賞者なし