丸墓山古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸墓山古墳(まるはかやまこふん)は、さきたま古墳群にある円墳。
[編集] 概要
- 直径105メートル、高さ18.9メートル。
日本最大の円墳である。
遺骸を納めた埋葬施設は未調査だが、墳丘の表面を覆っていた葺石、円筒埴輪や人物埴輪が出土しており、これらの出土品から築造年代は6世紀の前半と考えられている。
さきたま古墳群内の大型古墳で登ることができるのは、稲荷山古墳とこの丸墓山古墳である。
[編集] 歴史
1590年(天正18年)、小田原征伐の際に忍城を攻略する命を受けた石田三成が本陣を丸墓山古墳の頂上に陣を張った。三成は忍城を水攻めすることを決めた。その際、丸墓山を結ぶ半円形の堤を28kmほど作る。しかし、最後まで忍城は、北条方が降伏するまで、落ちることは無かった。丸墓山から南に真っ直ぐ伸びている道路は、この堤の名残である。
そのほか『新編武蔵風土記稿』に麿墓山(まろはかやま)として記載があるほか、様々な書物に多くの伝説を残している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 古墳 | 埼玉県の歴史