五島自動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五島自動車株式会社(ごとうじどうしゃ)は、長崎県五島列島の福江島島内で乗合バス、貸切バスを運行するバス事業者である。長崎自動車系列。
本社所在地は長崎県五島市福江町19番20号。
目次 |
[編集] 路線概説
福江島の東端、五島市の中心港である福江港に隣接するバス乗り場を運行の拠点として、福江島内全域に路線を持つ。長距離の路線としては、福江港と島の西端の玉之浦地区の間を約1時間30分かけて運行する路線もある。
福江市内と五島福江空港を結ぶ空港連絡バスも運行している。ほかの一般路線バスは五島福江空港には乗り入れない。
なお、社名は五島列島に由来するが、運行区域は福江島のみである。ちなみに五島列島東部の中通島・若松島は西肥自動車が、奈留島では奈留島バス(丸浜運送)がそれぞれバス事業を行っている。久賀島では久賀タクシーにより乗合タクシーが運行されている。
[編集] 定期観光バス
午前と午後に分けて島内を回る定期観光バスを1本運行している。午前だけの乗車、午後だけの乗車、午前と午後の通し乗車、午後の便と翌日午前の便の乗車が可能。
[編集] 沿革
[編集] 営業所所在地
- 木場営業所 - 五島市木場町220番地(実質的な現場の拠点はここ)
- 車庫 - 五島市玉之浦町玉之浦734番地17
- 富江駐在所 - 五島市富江町富江161番地1
- 三井楽駐在所 - 五島市三井楽町濱ノ畔985番地7
[編集] 車両
一般路線車は白と赤のツートンカラーで、間に5本の縞模様が入る塗装である。
かつては1ドアで座席がハイバック(もしくはリクライニング)シートとなっている貸切・一般路線兼用仕様の大型車・中型車が導入されていたが、現在では乗客減のため車両の小型化を進めている。 また交通バリアフリー法の施行に伴い、中型ワンステップバスを導入している。
貸切車は上半白色、下半水色に赤帯の塗装である。
[編集] 関連施設
系列の施設として、五島市の香珠子海水浴場そばに五島ツバキの資料館「五島つばき文化館」、自然塩製造場「つばき窯」、土産品販売の「五島椿物産館」、五島市中心部に五島バスターミナルホテルがある。
[編集] 外部リンク
公式ウェブサイトはない。
カテゴリ: 九州地方の乗合バス事業者 | 九州地方の貸切バス事業者 | 長崎県の企業 | 長崎県の交通 | 長崎自動車 | 五島市 | バス関連のスタブ記事