五穀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五穀(ごこく)とは、五種の主要な穀類。その内容は時代や地域によって一定していない。
古代中国においては五行説にもとづき5で事物を総括する習慣があり、五穀といっても形式的なもので、その解釈は古来から一定しなかった。
- 麻・黍・稷・麦・豆 - 『周礼』天官・疾医の鄭玄注にある。また『大戴礼』曾子天円の廬辯の注では「豆」が「菽」とされている。菽は大豆とも豆類の総称とも言われる。なお稷には諸説あり、アワ、キビ(うるち)、コーリャンなどとされる。
- 稲・黍・稷・麦・菽 - 『孟子』滕文公上の趙岐注にある。
- 稲・稷・麦・豆・麻 - 『楚辞』大招の王逸注。
- 粳米・小豆・麦・大豆・黄黍 - 『黄帝内経素問』蔵気法時論の王氷注。
日本においては、「いつつのたなつもの」あるいは「いつくさのたなつもの」とも読む。古代からその内容は一定していない。現代においては、米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)を指すことが多い。いずれも代表的な人間の主食である。これら五種をブレンドした米を五穀米(ごこくまい)と呼ぶ。
また五穀は密教の修行で使われた五種の食物を言うこともある。
- 稲穀・大麦・小麦・則豆・白芥子 - 『成就妙法蓮華経瑜伽智儀軌』
- 大麦・小麦・稲穀・小豆・胡麻 - 『建立曼荼羅護摩儀軌』
なお五穀という語は具体的な五種を指さず、総称として使われることもある。「五穀豊穣」のように使われた。
[編集] 十穀
五穀と同様に、十穀(じっこく)というものもあるが、数も多くなるため諸説あり、一定しない。また、近年の健康食ブームにより独自のブレンドによる「十穀○○○」といった商品が多く発売され、さらに複雑化している(この場合は日本古来のものに限らず、穀物なら何でもミックスされる傾向がある)。特定のものではなく穀物全般、あるいは食物全般のことを指すこともある。
具体的には以下のようなものを指す。
なお、仏教において即身仏となる段階のうちに「五穀断ち」「十穀断ち」というものがあった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 食文化関連のスタブ項目 | 農業関連のスタブ項目 | 穀物 | 名数