享保の大飢饉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)とは、江戸時代中期に起こった飢饉である。江戸四大飢饉の一つに数えられる。
享保17年(1732年)夏、冷夏と害虫により中国・四国・九州地方の西日本各地、中でもとりわけ瀬戸内海沿岸一帯が凶作に見舞われた。享保16年(1731年)冬より天候が不順であり、年が明けても天候不順が続いた。梅雨からの長雨が約60日間にも及び冷夏をもたらした。このためイナゴ、ウンカなどの害虫が大発生し米作に甚大な被害をもたらした。被害は西日本諸藩のうち46藩にも及んだ。46藩の総石高は236万石であるが、この年の収穫は僅か27%弱の63万石程度であった。餓死者12,000人にも達した(『徳川実紀』によれば餓死者969,900人)。また、250万人強の人々が飢餓に苦しんだと言われる。
この飢饉を教訓に時の将軍徳川吉宗は米以外の穀物の栽培を奨励し、この時に青木昆陽が提唱したサツマイモの栽培が広く普及したと言われている。