京王2000系電車 (初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京王2000系電車 (初代)は京王帝都電鉄京王線で使用されていた電車である。
目次 |
[編集] 概要
玉南電気鉄道(現在の京王線府中-京王八王子間の前身)が開業に備え1925年に日本車両にて6両、翌1926年に雨宮製作所にて4両、計10両が1形として製造された。当線は1067mmゲージであったが、京王電気軌道と合併時に1372mmゲージへと改軌され、併せて路面軌道走行に備え救助網等が装備されている。当初は2扉で前面腰板を除き木造であったが、1940年3扉化が行われ、扉回りと乗務員室付近が鋼製となった。併せて乗務員室奥行き確保の為前面の曲率がゆるくなり、乗務員室脇に小窓が設置された。のち、京王電気軌道が東京急行電鉄(大東急)に合併される際、2000形2001~2010号車と改番されている。尚、本形式は太平洋戦争(第二次世界大戦)での被災車はなかった。
戦後一部が中間付随車化される等したが、1954年全廃された。
2008号車が松本電気鉄道に譲渡された他、台枠がレール運搬貨車チキ270形と江ノ島電鉄300形305編成に流用され、江ノ島電鉄では2006年現在も同編成を運用中である。
後年通称「中型車」と呼ばれた、京王線戦前形14m車の形状、寸法の源流となった形式である。
[編集] 外見
- 京王帝都唯一の木造車である。(但し、扉回りと列車の前後のみ鋼鉄)
- 14m車。
[編集] 側面
- 片開き3扉。(製造当初は片開き2扉。)
[編集] 歴史
- 1925年:玉南電鉄1形として日本車両にて6両製造される。
- 1926年:玉南電鉄1形として雨宮製作所にて4両製造される。
- 1926年12月1日:玉南電鉄が京王電気軌道と合併し、京王電気軌道1形(2代目)となる。
- 1940年:扉回りと列車の前後のみ鋼鉄にする改造が行われる。
- 1944年5月31日:太平洋戦争中発令された陸上交通事業調整法に基づき、東京急行電鉄(大東急)2000形となる。
- 1948年6月1日:東京急行電鉄(大東急)から京王帝都電鉄が分離独立し、京王帝都電鉄2000形となる。
- 1953年2002,2007,2010が改造され2700系サハ2751-2753となる。(実際は更新名目の新製車に台車だけ引き継がれた)
- 1954年11月:2008号が廃車され、台車等の取替えを実施し、松本電気鉄道に譲渡される。他の車両もこの頃に全廃される。
- 京王電鉄の電車 ■Template ■ノート
- 現用車両
- 過去の車両
カテゴリ: 鉄道車両 | 京王電鉄 | 鉄道関連のスタブ項目