今井凌雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今井凌雪(いまい りょうせつ、1922年 - )は書家、筑波大学名誉教授、書法研究 雪心会会長、社団法人「日展」参事、社団法人「日本書芸院」名誉顧問。奈良県奈良市生まれ。中谷釜雙、辻本史邑に師事。1949年立命館大学経済学部卒業。これまで、東京教育大学、筑波大学、大東文化大学で教授を歴任した。中国では西冷印社名誉社員、浙江中国美術学院客員教授、上海復旦大学兼職教授を歴任し高い評価を得る。また、テレビにおいては、NHK教育テレビ「婦人百科」「NHK趣味講座 書道に親しむ」(1983年4~9月)「NHK趣味講座 書道に親しむ-行書 草書-」(1985年10月~1986年3月)の講師を務める。朝日新聞社主催「現代書道二十人展」のメンバーでもあった。
黒沢明監督作品「乱(1985)」、「夢(1990)」、「まあだだよ(1993)」の題字を担当したことでも知られ、2002年には、映画「阿弥陀堂だより」題字も担当している。
目次 |
[編集] 主な受賞歴
[編集] 関連
- 奈良県出身の有名人一覧
- 書家の一覧
[編集] 著作本
著書
- 「書道漢字-初歩から創作まで」(日本放送出版協会)
- 「条幅の手引き(上)」(みかさ堂)
- 「年賀状の書き方 年賀文例集付」(駸々堂出版)
- 「書を志す人へ 1,2」(二玄社)
- 「入門書道全集 1 楷書」(実業之日本社)
- 「書道技法講座 13 孫過庭 書譜」(二玄社)
- 「書道上級 漢字解説書」(NHK学園)
- 「中国書蹟大観 2」(講談社)
- 「臨書手本 5 今井凌雪臨蘭亭叙」(二玄社)
- 「今井凌雪の書道入門 上、中、下巻」(講談社)
- 「今井凌雪の書道 臨書を生かす 上、中、下巻」(講談社)
訳本
- 「書画鑑定のてびき」(二玄社)
雑誌、ムック、特集、連載
- 「現代の実力作家」(「墨」 第65号 芸術新聞社)
- 「絵の教室」(「月刊一枚の繪」 一枚の繪株式会社)
- 「漢字の書」(「おとなの学校 3 書の教室」 別冊太陽 平凡社)
監修、編集
- 「書と人と詞-真行草のすがた (日本の美と文化 第6巻)」(講談社)
- 「読売書法講座 第5巻 漢字応用」(読売新聞社)
パンフレット
- 「’73日本書芸院「蘭亭展」を見る人のために」(社団法人 日本書芸院)
作品集
- 「今井凌雪 自選作品」(書法研究 雪心会)
- 「今井凌雪」(教育出版)
定期刊行誌
- 「雪心」(小中学生用競書雑誌)((有)雪心)
- 「新書鑑」(高校生以上、一般用競書雑誌)((有)雪心)
寄稿
- 「草書作品の構想」(「書道講座 第3巻 草書」 二玄社)
- 「王義之書跡伝承の両面性」(「書道研究」1987年7月号 美術新聞社)
- 「「ヘディン文書」の周辺」(「書道研究」1988年10月号 美術新聞社)
[編集] 名所、名跡
- 平城宮址 朱雀門の題額
- 奈良県立万葉文化館 万葉歌碑