伊東深水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊東 深水(いとう しんすい、1898年2月4日 - 1972年5月8日)は大正・昭和期の日本画家。本名一(はじめ)。女優の朝丘雪路は娘。真由子は孫娘。
やわらかな髪の表現と、鋭い線画による美人画が有名である。
- 1898年‐東京深川に生まれる
- 1907年‐小学校3年で中退、以後看板屋の住み込みとして働く
- 1908年‐東京印刷の活字工になる。この頃苦学しながらも日本画家の中山秋湖に日本画を習う
- 1911年‐鏑木清方の門をたたき入門。「深水」の号を与えられる
- 1912年‐第12回巽画会展に『のどか』が初入選
- 1913年‐巽画会1等褒状
- 1914年‐再興第1回院展に『桟敷の女』が入選、東京印刷を退社する
- 1915年‐第9回文展に『十六の女』が初入選
- 1916年‐新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く
- 1919年‐好子と結婚
- 1922年‐平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌
- 1927年‐深水画塾設立
- 1932年‐人物画の再興を目指し「青々会」設立
- 1943年‐海軍報道班員として南方諸島へ派遣、そこで4000枚ものスケッチをする
- 1945年‐長野県小諸市に疎開
- 1948年‐『鏡』で第4回日本芸術院賞受賞
- 1949年‐鎌倉に転居
- 1958年‐日本芸術院会員に推挙
- 1972年‐5月8日没
[編集] 代表的な作品
- 『吉野太夫』(1966年)
- 『春宵(東おどり)』(4曲1隻1954年)
- 『聞香』(1950年)
- 『髪』(2曲1隻1949年)
- 『吹雪』(1947年)
- 『桜花図』(6曲1隻1939年)
- 『宵』(1933年)
- 『暮方』(1932年)
- 『潮干狩』(6曲1隻1929年)
- 『指』(1911年)など