日本画家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本画家(にほんがか)とは明治以降、日本の絵画が洋画と日本画のジャンルに分かれたため、洋画家の対義語として使われる言葉。狩野派や琳派など日本の伝統的美意識や技法を引き継いだ画家を呼ぶ。明治以降の洋画全盛に対抗する一派であるが、もちろん洋画からも少なからず影響を受けている。
近代以前の作家にはこの言葉を用いないから狩野永徳や雪舟を日本画家と呼ぶことはない。
目次 |
[編集] 代表的な日本画家
[編集] 明治
[編集] 大正
[編集] 昭和
- 秋野不矩
- 伊藤髟耳
- 岩壁冨士夫
- 岩橋英遠
- 内田あぐり
- 奥田元宋
- 奥村土牛
- 小倉遊亀
- 小野竹喬
- 片岡球子
- 加藤栄三
- 加藤東一
- 加山又造
- 工藤甲人
- 小泉淳作
- 小林古径
- 小山硬
- 今野忠一
- 佐藤晨
- 佐藤昌美
- 塩出英雄
- 下田義寛
- 下村観山
- 下村良之助
- 杉山寧
- 高島野十郎
- 高山辰雄
- 田中一村
- 田渕俊夫
- 土屋礼一
- 堂本印象
- 中島千波
- 西山英雄
- 稗田一穂
- 東山魁夷
- 平松礼二
- 平山郁夫
- 福井爽人
- 福王寺法林
- 堀文子
- 桝田隆一
- 松尾敏男
- 松本哲男
- 山口華楊
- 山本丘人
- 横山操
- 望月春江
- 加賀谷研