佐々木只三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木 只三郎(ささき たださぶろう、天保4年(1833年) - 慶応4年1月12日(1868年2月5日))は、江戸時代後期の幕末期の旗本。会津藩士・佐々木源八の三男。泰昌。唯三郎とも。
陸奥国の会津藩領内(福島県)に生まれる。親戚であった旗本佐々木矢太夫の養子となる。神道精武流を学び、幕府講武所の剣術師範を勤めたと伝えられる。1862年には浪士組結成に伴い京都へ上る。1864年には京都見廻組を率いて新選組と共に尊攘派志士から恐れられた。文久3(1863年)には江戸へ戻り麻布で窪田泉太郎などと共に浪士組の清河八郎を暗殺する。戊辰戦争が勃発すると幕府軍の一員として鳥羽伏見の戦いに参戦するも重傷を負い、和歌山で死去。享年35。
元見廻組の証言から慶応3年(1867年)の京都近江屋での土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺に関与しているとも言われる。
墓所は和歌山県和歌山市の紀三井寺、福島県会津若松市「武家屋敷」内