講武所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
講武所(こうぶしょ)は、江戸時代後期の幕末に江戸幕府が設置した武芸訓練機関である。旗本・御家人、およびその子弟が対象で、剣術をはじめ、洋式兵学、砲術などを教授した。はじめ江戸の築地鉄砲洲に置かれ「講武場」として発足、のちに神田小川町に移転する。
相次ぐ外国船の来航や、列強の近代的軍装に刺激された幕府の幕政改革、軍制改革に伴い、安政3年(1856年)に講武場として築地に発足。まもなく築地は軍艦操練所となり、同年4月に軍備増強の一環として幕府が創設した講武所を改組。万延2年(1861年)に現日本大学法学部図書館のある水道橋内三崎町三丁目の地に講武所を建設し武芸の講習所とし、慶応2年(1866年)11月には廃止。陸軍所に吸収されて砲術訓練所となる。
明治23年(1890)には、陸軍練兵場(旧・講武所)が三菱社に払い下げられ、市街地としての三崎町の開発が行われる。劇場の三崎三座(東京座、三崎座、川上座)や神田パノラマ館ができ、日本法律学校(現・日本大学)も移転した。
講武所は、弓術、砲術、槍術、剣術、柔術部門に分かれ(のちに弓術部門と柔術部門は廃止)、総裁2名、各部門に師範役が1名ずつ、そしてその下に教授方が置かれていた。幕臣の高島秋帆、男谷信友、勝海舟、榊原鍵吉、窪田清音、伊庭秀業、大村益次郎(村田蔵六)らが教授となった。