佐久間信栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐久間 信栄(さくま のぶひで、弘治2年(1556年)-寛永8年11月23日(1632年1月14日))は、安土桃山時代の武将。織田信長、豊臣秀吉、徳川秀忠に仕える。通称は甚九郎、駿河守を自称し、剃髪後は不干斎と号した。諱は正勝(まさかつ)とも伝えられるが、信頼できる史料は信栄としている(寛政重修諸家譜では正勝、佐久間軍記や信長公記では信勝)。
織田信長の重臣・佐久間氏の当主・佐久間信盛の長男として生まれ、若くして父と共に各地を転戦、伊勢国大河内城攻略戦、対六角氏戦などで父と共に戦功をあげ、天正4年(1576年)には対石山本願寺戦で天王寺城の守備を任されている。
塙直政の戦死によって父・信盛が石山本願寺攻めの指揮官になるとこれを補佐し、平行して畿内各地に援軍として出兵するが、石山攻めでは一向に結果が出せず、業を煮やした信長が天正8年(1580年)朝廷を動かして本願寺と和睦すると、19ヶ条に渉る譴責状を突きつけられて父共々高野山に追放された。譴責状では「甚九郎覚悟の条々 書き並べ候えば 筆にも墨にも述べがたき事」と酷評されているが、確かに茶器の収集や茶会の出席などに精を出し、茶の湯三昧の日々を送っていた事は事実らしい。
父・信盛の死後、天正10年(1582年)1月には赦免されて織田信忠に仕え、本能寺の変後は織田信雄に仕えた。信雄が改易されると茶人として秀吉に召抱えられ、大阪の陣後は徳川秀忠に御咄衆として武蔵国児玉郡、横見郡に3000石を与えられた。
法名は宗岩。墓所は京都紫野大徳寺の高東院。